• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

日本手話と日本語対応手話の混合言語(中間型手話)の言語的特徴の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23520530
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関豊田工業大学

研究代表者

原 大介  豊田工業大学, 工学部, 教授 (00329822)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワード日本手話 / 中間型手話 / 媒介手話 / 混合言語
研究概要

日本には「中間型手話」呼ばれるタイプの手話があり、一般的には日本手話と日本語対応手話の文法が混ざり合ったものであると言われるが、明確な「混合」は確認できなかった。聴者が使う中間型手話は、音声日本語のフットをリズムの単位として利用する傾向がある。語表出の時間は日本手話よりも30%超長い傾向にあった。取扱い分類辞と道具分類辞の使用比率においては、聴者の中間型手話は、日本手話や手話を知らない日本語話者のジェスチャーにおける使用比率と有意に異なっており物品のどの側面に着目しCLとして表現するかに独自性が見られた。ろう者が使用する中間型手話は、表出方法は簡略されるが日本手話文法に依存する傾向が強かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 日本手話の文末の指さしが指し示すものは何か2013

    • 著者名/発表者名
      原大介,黒坂美智代
    • 雑誌名

      日本手話学会第39回大会予稿集

      ページ: 16-17

  • [雑誌論文] いわゆる「中間型手話」の中間性の検証~中間型手話使用者の用いる CL 手型から見えてくるもの~2013

    • 著者名/発表者名
      原大介,黒坂美智代
    • 雑誌名

      日本手話学会第39回大会予稿集

      ページ: 24-25

  • [雑誌論文] いわゆる「中間型手話」の中間性の検証~中間型手話と日本手話の語内の時間構造の違いについて~2012

    • 著者名/発表者名
      原大介,黒坂美智代
    • 雑誌名

      日本手話学会第38回大会予稿集

      ページ: 10-11

  • [雑誌論文] いわゆる「中間型手話」の中間性の検証~語表出の特徴について~2011

    • 著者名/発表者名
      原大介,黒坂美智代
    • 雑誌名

      日本手話学会第37回大会予稿集

      ページ: 20-21

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi