研究課題
バイリンガル兄妹からのデータの中で最終年度には以下の分析を行った。兄が9才から23才の間に収集した24スピーキングデータの正確さ分析(4-M形態素分析)、19才から24才の間に収集した4スピーキングデータの正確さ分析・語彙分析・流暢性分析、19才から23才の間に収集した2ライティングデータの正確さ分析・語彙分析・ライティング力分析を行った。妹からは、5才~21才時に収集した40スピーキングデータの正確さ分析、及び4ライティングデータの正確さ分析・語彙分析・ライティング力分析を行った。更に16才から19才の間に収集した4スピーキングデータに関しては正確さ・語彙・流暢さ分析が完了した。この兄妹からは14年間に渡り縦断データを収集し、その分析にこの3年間従事してきたが、分析期間中もデータ収集は継続し、17年間で(兄からは8才から25才まで妹からは4才から22才まで)131のスピーキングデータ、ライティングデータは29となった。正確さ分析とナラティブ分析には膨大な時間がかかるが、この3年間の分析(正確さ・語彙・流暢さ・ナラティブ分析)で約60%の分析が完成した。妹のデータのうちで4才9ヶ月から19才1ヶ月までの19スピーキングデータを抽出して、現時点での中間報告とする。日本の一条校での学習は必然的に英語接触量の低さに繋がるが、出生後英語に絶えず接してきた結果、英語母語話者とほぼ同じ発達段階を英語力・ナラティブ力において示していた。但し、英語母語話者に見られない独自の誤りとナラティブも観察され、更に詳細なデータ分析が必要である。今後は兄のデータを分析し、兄妹間の比較を行う計画である。
すべて 2014 2013
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)
Studies in Language Science, Working Papers
巻: 3 ページ: 13-34
巻: 3 ページ: 59-68