• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

早期日英バイリンガルの14年間縦断データのナラティブ分析研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520536
研究機関摂南大学

研究代表者

田浦 アマンダ  摂南大学, 外国語学部, 准教授 (60388642)

研究分担者 田浦 秀幸  立命館大学, その他の研究科, 教授 (40313738)
キーワードナラティブ / バイリンガル2言語同時習得 / バイリンガリズム / 言語間距離
研究概要

バイリンガル兄妹からのデータの中で最終年度には以下の分析を行った。兄が9才から23才の間に収集した24スピーキングデータの正確さ分析(4-M形態素分析)、19才から24才の間に収集した4スピーキングデータの正確さ分析・語彙分析・流暢性分析、19才から23才の間に収集した2ライティングデータの正確さ分析・語彙分析・ライティング力分析を行った。妹からは、5才~21才時に収集した40スピーキングデータの正確さ分析、及び4ライティングデータの正確さ分析・語彙分析・ライティング力分析を行った。更に16才から19才の間に収集した4スピーキングデータに関しては正確さ・語彙・流暢さ分析が完了した。
この兄妹からは14年間に渡り縦断データを収集し、その分析にこの3年間従事してきたが、分析期間中もデータ収集は継続し、17年間で(兄からは8才から25才まで妹からは4才から22才まで)131のスピーキングデータ、ライティングデータは29となった。正確さ分析とナラティブ分析には膨大な時間がかかるが、この3年間の分析(正確さ・語彙・流暢さ・ナラティブ分析)で約60%の分析が完成した。
妹のデータのうちで4才9ヶ月から19才1ヶ月までの19スピーキングデータを抽出して、現時点での中間報告とする。
日本の一条校での学習は必然的に英語接触量の低さに繋がるが、出生後英語に絶えず接してきた結果、英語母語話者とほぼ同じ発達段階を英語力・ナラティブ力において示していた。但し、英語母語話者に見られない独自の誤りとナラティブも観察され、更に詳細なデータ分析が必要である。今後は兄のデータを分析し、兄妹間の比較を行う計画である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 機能的近赤外光法(fNIRS)の原理とバイリンガル第1言語保持に関する4年間の縦断実験研究例2013

    • 著者名/発表者名
      田浦秀幸
    • 雑誌名

      Studies in Language Science, Working Papers

      巻: 3 ページ: 13-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] バイリンガル第一言語発達疑似縦断研究:言語学的・脳イメージング技法を用いて2013

    • 著者名/発表者名
      清水つかさ・張旋・田浦秀幸
    • 雑誌名

      Studies in Language Science, Working Papers

      巻: 3 ページ: 59-68

  • [学会発表] Bilingualism as a First Language in the Japanese Context (シンポジウム・座長)2014

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Taura
    • 学会等名
      AILA2014 (17th World Congress of the International Association of Applied Linguistics)
    • 発表場所
      Queesland University (豪州)
    • 年月日
      20140810-20140815
  • [学会発表] バイリンガル第1言語の保持と喪失:3年間縦断言語データと脳イメージングデータの総合考察2013

    • 著者名/発表者名
      田浦秀幸
    • 学会等名
      第1言語としてのバイリンガリズム研究会(BiL1)2013年度秋期大会
    • 発表場所
      関西学院大学梅 田サテライト
    • 年月日
      20131020-20131020
  • [学会発表] バイリンガル脳を覗く:帰国生と国際結婚家庭の子供達を対象に2013

    • 著者名/発表者名
      田浦秀幸
    • 学会等名
      立命館大学国際言語文化研究所 主催連続講座「バイリンガリズムをほりさげる」
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      20131018-20131018
  • [学会発表] Bilingual First Language Development from Linguistic and Neuro-Imaging Perspectives"2013

    • 著者名/発表者名
      Tsukasa Shimizu, Xuan Zhang, Hideyuki Taura
    • 学会等名
      4th International neuroELT Conference (FAB4)
    • 発表場所
      Nanzan University
    • 年月日
      20130706-20130706
  • [学会発表] Language attrition through the two lenses of conventional and brain-imaging analyses2013

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Taura & Amanda Taura
    • 学会等名
      9th International Symposium on Bilingualism
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      20130610-13

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi