研究課題/領域番号 |
23520548
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
川村 大 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50234133)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2016-03-31
|
キーワード | 出来文 / 格体制 / 受身 / 自発 / 可能 / 尊敬 / ヴォイス / 受動 |
研究実績の概要 |
本研究は、動詞ラレル形(「動詞+レル・ラレル、ル・ラル、ユ・ラユ」の形)および動詞見エル(見ル)、聞エル(聞コユ)などを述語とする文について、格表示など、構文をめぐる変遷の概略を調査することを目指している。 本年度は、昨年度に引き続き『平家物語(覚一本)』『虎明本狂言』のデータベースの作成を進めることを計画していた。しかし、本務校における用務の増加(新設組織の準備等)にともない、調査の推進が著しく困難となったため、本年度は関連資料の充実に注力し、古典文学の注釈書や複製本、古代日本語・日本語文法・言語類型論に関する研究書等を購入した。 現状では、『平家』データベースにおいて、動詞ラレル形および思ユの用例集のタグ付けが未完であり、見ユ・聞コユの収集に着手できていない。また、『虎明本』については動詞ラレル形の調査が半分程度の達成にとどまっている。計画の中心をなすデータベースの作成が昨年度に引き続き遅れているが、計画を進める基盤の整備は一定程度進め得たと思われる。本年度は体勢を立て直して『平家』『虎明本』データベースの完成を期する予定である。 なお、本研究の関連分野に関する研究のレビューを行った。 また、本研究に関係する下記の事典記事3点が公刊された。 「受身」「可能」「自発」日本語文法学会編『日本語文法事典』大修館書店(2014)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度に引き続き、作業員の確保ができなかったことに加え、研究代表者の要務の増加により、作業の進行が遅れた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度も作業員確保の目途が立たないため、作業計画をさらに絞り込むこととする。 『虎明本』については、昨年公開された国立国語研究所のデータベースを利用し、作業の推進を図る。そのうえで余裕があれば、『平家』データベース作成の作業を進める。 並行して、作業に必要な古典文学の注釈書類や、古代日本語・日本語文法(古典語・現代語)・言語類型論(特に、ヴォイス関連)に関連する文献の収集に努める。
|