• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

音義派言語論の日本語学史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520560
研究機関大阪府立大学

研究代表者

山東 功  大阪府立大学, 21世紀科学研究機構, 教授 (10326241)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード日本語学史 / 幕末国学 / 音義派
研究概要

本研究では、後の近代西洋化の中で埋没した感の強い、五十音図を絶対視しつつ、そこから活用論や語源論を展開させた「音義派」と呼ばれる言語論を展開した、幕末期国学者の言語研究に関連して、特に平田派国学者(平田篤胤門人)の言語研究に関する文献学的史料調査、地方(伊勢等)・江戸派国学者の言語研究に関する文献学的史料調査、幕末期音義派国学者の言語研究に関するデータベース作成、幕末期音義派国学者の日本語学史的検討、の4点について、経年的かつ継続的実施を予定しており、本年度は、「平田派国学者の言語研究に関する文献学的史料調査」として、江戸後期において最も精力的な活動を行い、多くの音義派言語論書を刊行した、平田篤胤をはじめとする幕末期国学者の言語研究書等について、語彙項目や音義学説の精査を通して、時系列的に分析を行った。具体的には、明治期に至ってほとんど省みられることのなくなった音義書群の系統的分類を行うべく、国学・和学系文献を多く所蔵する大学(國學院大学、皇學館大学)、国立国語研究所、国立国会図書館等所蔵文献から実施した。なお、本調査では、特に大学所蔵文献については悉皆調査を旨としたが、資料閲覧上の制約もあり、一部にとどまった箇所も存在している。 また、従来、断片的に把握されていた音義派国学者について、文献学的史料調査の結果をふまえてより詳細な一覧を作成し、今後の検索に資するデータベースの作成についての制度設計を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

文献調査については、主として大学図書館の蔵書検索システム等を利用することにより、当初予定していた調査期間の節約を図ることができたことにより、一層の分析が可能となったことから、おおむね順調に進展しているものと評価できる。

今後の研究の推進方策

今後は、文献学的史料調査の結果をふまえてより詳細な一覧を作成するべく、資料整理補助(1名×2ヶ月)を動員しつつ、具体的に、今後の検索に資するデータベースを作成する。

次年度の研究費の使用計画

次年度については、「地方国学者の音義派言語研究に関する文献学的史料調査」として、主として伊勢・上方で活躍した本居宣長・本居春庭ら鈴屋門流や、富樫広蔭門人(「桑名皇学会」等)の著述や注釈について、当時の文法論書と関係する音義論書等との対比をふまえた精査を通して、その特質の分析を行う。具体的には、前年度に引き続き、国学者の著述群の系統的分類を行うべく、筑波大学、国文学研究資料館、本居宣長記念館等所蔵文献から実施する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 歴史的仮名遣いと現代仮名遣い2012

    • 著者名/発表者名
      山東 功
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 31-2 ページ: 66-74

  • [雑誌論文] 大槻以後―学校国文法成立史研究―2012

    • 著者名/発表者名
      山東功
    • 雑誌名

      言語文化学研究(日本語日本文学編)

      巻: 7 ページ: 1-20

  • [雑誌論文] 時枝誠記『国語学史』2011

    • 著者名/発表者名
      山東 功
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 30-8 ページ: 76-82

  • [学会発表] 大槻以後2011

    • 著者名/発表者名
      山東功
    • 学会等名
      第69回中部日本・日本語学研究会(招待講演)
    • 発表場所
      刈谷市産業会館
    • 年月日
      2011.7.9
  • [学会発表] 文法教育/研究の近・現代2011

    • 著者名/発表者名
      山東功
    • 学会等名
      日本語学会2011年度秋季大会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      2011.10.22

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi