研究課題/領域番号 |
23520566
|
研究機関 | 駒澤大学 |
研究代表者 |
土井 光祐 駒澤大学, 文学部, 教授 (20260391)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2017-03-31
|
キーワード | 中世語 / 鎌倉時代語 / 明恵 / 法談聞書類 / 高山寺 / 解脱門義聴集記 / 空達房定真 |
研究実績の概要 |
昨年度に引き続き、栂尾高山寺中興の明恵上人高弁(1173-1232)による法談聞書類の一つ、金沢文庫蔵「解脱門義聴集記」の文脈付き語彙索引、漢字索引の作成作業を継続させると共に、関係する古典籍類の原本調査を実施した。 併せて、明恵関係法談聞書類の資料的性格と言語的特質との関係をより明確化させることを目指して、日本における法談と聞書の歴史について整理し、明恵関係聞書類の歴史的位置付けについて考察した。 本年度の進捗状況の概要は、次の通りである。 (1)漢字索引は、「解脱門義聴集記」の文章構成要素の別に基づく用例の所在を明示する形式を採用し、字音形の基準、漢字字体の包摂の基準についての微調整を加えて精度を高めた。 (2)語彙索引は、片仮名交じり文を主体とする聞書部分のデータベース化を継続させた。 (3)明恵の法談活動を継承する高山寺内の学統及び学僧の事績について、関係資料の原本調査に基づき再検討を加えた。その結果、後に密教伝授関係の聞書類の成立に深く関わる空達房定真と明恵との接点は、通説よりも8年ほど遡る高山寺草創期以前(未だ高山寺が神護寺別所あった時代)の建久六年(1195)には既に始まっていたことが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
漢字索引における漢字の読みと字体の基準についてはその都度微調整を加えながら精度を高めているところであり、語彙索引については文章構成要素の情報を付加しつつ、他の明恵関係聞書類の用例も参照しながら作業を進展させているところであるが、言語量が膨大であるため、予想以上に時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
漢字索引、語彙索引共に、例外的な問題の処理法に留意しつつも、統一的な方針に基づいた全体的な処理を急いで、先ずは総体としての把握が可能な精度を目指し、他資料との比較分析に耐えられる段階に進展させたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
明恵関係法談聞書類の原本所蔵機関から示された閲覧許可の日程が勤務先の校務等の事情により合致しなかったこと、索引作成上の例外的問題の処理に予想以上に時間がかかっていることにより、データベース構築の一部を専門業者に外注する予定を延期したこと等による。
|
次年度使用額の使用計画 |
例外的な問題の処理を効率的に進めることによって、遅延分も含めて当初の予定通りに執行する予定である。
|