• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

明治後期の学術用語の伝播・浸透と現代日本語への影響に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23520567
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関立正大学

研究代表者

真田 治子  立正大学, 経済学部, 教授 (90406611)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワード日本語学 / 計量言語学 / 語彙論 / 辞書論 / 哲学字彙 / 近代語研究 / 井上哲次郎 / 学術用語
研究成果の概要

明治維新前後には「客観」「法律」など数多くの新しい概念を表わす語が生じ、それらは日本の近代化を支えたと考えられる。本研究ではこれらの学術用語の明治期から現代までの消長について調査を行った。明治期の学術用語集『哲学字彙』と様々な資料との照合から、①その三版は「哲学字彙稿本」を元に編集されたこと、②『哲学字彙』の語彙は間接的に、20世紀初頭、上海で宣教師が編集・出版した学術用語集に移植されたこと、③『哲学字彙』編者が執筆した教科書や専門書が、学術用語の現代日本語に影響を与えた可能性があること、などが明らかになった。

自由記述の分野

日本語学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi