• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

仮定法節と不定詞節の比較による定形性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520574
研究機関北海道教育大学

研究代表者

野村 忠央  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00366957)

研究分担者 菅野 悟  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (80583476)
キーワード仮定法節 / 不定詞節 / 定形性 / 透明性 / 英語学 / 生成文法 / 通言語的比較
研究概要

本研究は、透明性という特性に焦点を当て、仮定法節と不定詞節の類似性と相違性を研究している。平成24年度は、この両方の節の記述的一般化を提示し、形成された理論を学会等で発表し、論文とした。
研究代表者である野村忠央は「法助動詞単義分析再考」・「最近の極小理論批判」(北海道理論言語学研究会)、「非定形節の主語について」(日本英語英文学会)を研究発表し、また、その内容の一部を発展させ「法助動詞単義分析再考─根源的用法と認識的用法─」として論文発表した。
研究分担者である菅野悟は、研究代表者が行った、理論形成の通言語学的妥当性、及び、他の構文への適応可能性を検討した。これまでの研究成果は「対格言語と能格言語の共時的違いと通時的変化」(日本言語学会)、「Derivational Cycle in the Minimalist Program」(北海道理論言語学研究会)、「to不定詞の時制解釈」(日本英語英文学会)として発表し、さらに発展させた内容を「極小主義における統語的定形性」、「Syntactic Finiteness of Subjunctive Clauses」、「Review: Spell-Out and the Minimalist Program」として論文発表した。
これらの発表・論文において、両方の節には顕在的な主語の有無という相違性が観察されるが、透明性の効果を示すという点で一致している。この透明性の効果を極小主義の枠組みで説明を試み、両方の節を導入するCPがフェイズとはならないという可能性を提示した。現在の極小主義において、派生はフェイズを中心に進行すると考えられており、このフェイズの特性を解明することが研究上の重要な問題となっている。この意味で、フェイズの観点から仮定法節・不定詞節の諸特性を解明するという本研究は重要な意義があると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、仮定法節と不定詞節の2つの構文を扱い、両者に存在する類似性と相違性がどのような統語的メカニズムにより生じるかを明らかにすることを研究目的としている。
ここまでの研究において、仮定法節と不定詞節は透明性に関し似た振る舞いをすることが通言語学的に確認されている。また、一方、相違性として顕在的な主語の有無が関与していることが明らかになっている。ここで成されている研究の進行状況は、当初の計画と一致している。当初の研究計画において、両方の節の諸特徴を整理することが目標とされており、現在までにおいて、この点が達成できていると考えられる。
さらに、この類似性・相違性を極小主義の観点から説明がなされ、理論形成を目標とするという当初の計画と合致し、全体として、おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

最終年度である平成25年度において、今までに集めた言語資料に基づき、これら言語資料を説明することのできる理論を形成する。その理論が(1)通言語学的に妥当であるか、(2)他の構文にも応用することができるかを検証する。
まず、通言語学的に妥当であるかを検証するために、さらに言語資料を増やし、ゲルマン語族、ロマンス語族、日本語、スラブ語族における不定詞節、仮定法節を検証する。
次に、他の構文に応用することができるかを検証するために、命令文、法助動詞を含む平叙文、非定形節を含む構文を検証する。
以上のように、通言語学的視点、及び、通構文的視点から得られた結果を発表し、論文としてまとめることを目標とする。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Review: Spell-Out and the Minimalist Program2013

    • 著者名/発表者名
      Kanno, Satoru
    • 雑誌名

      English Linguistics

      巻: Vol. 30 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 極小主義における統語的定形性2012

    • 著者名/発表者名
      菅野悟・野村忠央
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要・人文科学編

      巻: 63巻 ページ: 87-102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 法助動詞単義分析再考─根源的用法と認識的用法─2012

    • 著者名/発表者名
      野村忠央
    • 雑誌名

      日本英語英文学

      巻: 22号 ページ: 35-51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Syntactic Finiteness of Subjunctive Clauses2012

    • 著者名/発表者名
      Kanno, Satoru and Tadao Nomura
    • 雑誌名

      Studies in English Linguistic and Literature

      巻: No. 22 ページ: 67-91

    • 査読あり
  • [学会発表] 対格言語と能格言語の共時的違いと通時的変化

    • 著者名/発表者名
      菅野悟・北田伸一
    • 学会等名
      日本言語学会第144回大会
    • 発表場所
      東京外国語大学
  • [学会発表] 法助動詞単義分析再考

    • 著者名/発表者名
      野村忠央
    • 学会等名
      北海道理論言語学研究会第4回大会
    • 発表場所
      北海道教育大学旭川校
  • [学会発表] Derivational Cycle in the Minimalist Program

    • 著者名/発表者名
      菅野悟
    • 学会等名
      北海道理論言語学研究会第4回大会
    • 発表場所
      北海道教育大学旭川校
  • [学会発表] 非定形節の主語について

    • 著者名/発表者名
      野村忠央
    • 学会等名
      日本英語英文学会第23回年次大会〈北海道支部設立記念シンポジウム〉「非定形節の諸問題」
    • 発表場所
      東京家政大学
    • 招待講演
  • [学会発表] to不定詞の時制解釈

    • 著者名/発表者名
      菅野悟
    • 学会等名
      日本英語英文学会第23回年次大会〈北海道支部設立記念シンポジウム〉「非定形節の諸問題」
    • 発表場所
      東京家政大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 最近の極小理論批判

    • 著者名/発表者名
      野村忠央
    • 学会等名
      北海道理論言語学研究会第5回大会
    • 発表場所
      北海道教育大学旭川校
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi