• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

文法と言語進化:認知言語学の観点から

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23520579
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関金沢大学

研究代表者

中村 芳久  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (10135890)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワード認知モード / Iモード / Dモード / 文法進化 / 言語進化
研究概要

2つの認知モード(IモードとDモード)を提案し、これにより、文法進化の認知的原理が、IモードからDモードの認知的展開により、捉えることが可能であることを示した。Dモードのメタ認知的機能は、人間の言語能力の根幹をなす再帰性の認知的基盤であり、一方、外置(displacement)は、6層からなる言語進化の第5層目の文法化を決定付ける要因である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Langacker 認知構図と認知モード2013

    • 著者名/発表者名
      中村芳久
    • 雑誌名

      日本英文学会第85回大会 Proceedings

      ページ: 121-122

  • [雑誌論文] 認知モード・言語類型・言語進化-再帰性(recursion)との関連から-2012

    • 著者名/発表者名
      中村芳久
    • 雑誌名

      Kanazawa English Studies

      巻: 28 ページ: 285-300

    • 査読あり
  • [学会発表] Modes of cognition and cognitive linguistic typology2013

    • 著者名/発表者名
      中村芳久
    • 学会等名
      第12回国際認知言語学会
    • 発表場所
      University of Alberta(Canada)
    • 年月日
      2013-06-28
  • [学会発表] ヒトのコミュニケーション : 認知的基盤と起源2013

    • 著者名/発表者名
      中村芳久
    • 学会等名
      金沢大学認知科学シンポジウム
    • 発表場所
      金沢大学(石川県)
    • 年月日
      2013-03-07
  • [学会発表] Modes of cognition2013

    • 著者名/発表者名
      中村芳久
    • 学会等名
      types of language, and language evolution
    • 発表場所
      Indiana University of Pennsylvania(米国)
    • 年月日
      2013-02-01
    • 招待講演
  • [学会発表] Langacker 認知構図と認知モード2012

    • 著者名/発表者名
      中村芳久
    • 学会等名
      日本英文学会北海道支部第57回大会
    • 発表場所
      北海学園大学(北海道)
    • 年月日
      2012-09-30
  • [学会発表] 認知言語学から見る英語教育2012

    • 著者名/発表者名
      中村芳久
    • 学会等名
      札幌大学英語研修会
    • 発表場所
      札幌大学(北海道)
    • 年月日
      2012-08-10
    • 招待講演
  • [図書] 認知文法研究 : 主観性の言語学(博士論文、2011年、神戸女学院大学(英文学)), (刊行予定(現在初校待ちの段階))2014

    • 著者名/発表者名
      中村芳久
    • 総ページ数
      399
    • 出版者
      くろしお出版

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi