研究課題
過去2年間の研究成果に基づき、英語不定詞節における目的語の分布の歴史的変化について、生成文法の枠組みにおいて理論的説明を試みた。定形節とは異なり不定詞節においては、「目的語・動詞」基底語順が消失した後も「目的語・動詞」の表層語順が16世紀半ばまで観察されるが、それには不定詞節の構造変化が関与していると考えられる。まず、古英語において不定詞標識toは前置詞であり、それがvPと併合されることにより不定詞節の構造が形成され、そこでは不定詞形態素がtoによる格付与の下で外項として機能していた。この構造は不定詞形態素が存在していた16世紀まで存続したが、その一方で、14世紀には不定詞形態素の形態的具現化が随意的となり、それに伴ってtoが前置詞から機能範疇T(ense)へと再分析された。さらに、14世紀にはwh句などCPの存在を示す証拠が不定詞節で見られるようになり、この時期に不定詞節は古い前置詞句の構造に加えて、現代英語と同じCP構造を持つようになった。古い前置詞句の構造においては、外項がvPの指定部ではなく不定詞形態素として具現化されていたので、外項が受動形態素として具現化される受動文のvPと同様に、不定詞節のvPはフェイズではないと仮定される。したがって、この構造では「動詞・目的語」語順からの目的語の左方移動が可能であり、「目的語・動詞」基底語順が消失した後も、この構造が存続した16世紀まで「目的語・動詞」の表層語順が派生可能であった。その後、16世紀中に古い前置詞句の構造が消失し新たなCP構造に一本化されると、不定詞節の外項はPROとしてvPの指定部に具現化されるようになり、vPはフェイズとしての位置づけを確立した。したがって、定形節と同様に「動詞・目的語」語順からの目的語の左方移動が不可能となり、16世紀中に「目的語・動詞」の表層語順が消失したのである。
すべて 2014 2013
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)
近代英語研究
巻: 30
Studies in Modern English: The Thirtieth Anniversary Publication of the Modern English Association
巻: 指定なし ページ: 未定
English Linguistics: Past, Present, and Future (Proceedings of the 2013 International Conference in English Linguistics)
巻: 指定なし ページ: 393-397