• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

英語感情メタファーの認知構造と意味の複合性

研究課題

研究課題/領域番号 23520582
研究機関大阪大学

研究代表者

大森 文子  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (70213866)

研究分担者 渡辺 秀樹  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (30191787)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード精神 / 感情 / 概念メタファー / 自然現象 / 動物 / 慣用表現 / 認知モデル / 寓意詩
研究概要

本研究課題は、人間の精神、とりわけ感情を理解するための概念メタファーの構造と写像の仕組みを、言語データの質的解析および量的解析の両方を通して探究するものであるが、平成23年度は前年度までに研究代表者(大森)が遂行した、コーパスデータの量的分析および文学テクストの質的分析による感情メタファー研究を整理し、さらに考察を深め、本研究課題遂行の出発点とした。この内容は "Metaphor of Emotions in English: With Special Reference to the Natural World and the Animal Kingdom as Their Source Domains" と題する論文にまとめた。本論文は、感情を記述する概念メタファーの根源領域として、前半では<自然現象>領域、後半では<動物>領域に着目し、日常言語、文学の言語の両方の成立基盤となる感情メタファーの認知メカニズムを探究し、従来の研究になかった新たな認知モデルを提唱し、学界で注目を受けた重要な内容を盛り込んだものである。なお、本論文は博士学位申請論文として、平成24年3月に大阪大学大学院文学研究科に提出し、現在審査を受けている最中である。本論文執筆にあたり、原稿の校閲を研究分担者(渡辺)に依頼した。また、本研究代表者は、研究分担者と共同で数年来動物メタファー研究を遂行しているが、その一環として、19世紀に英国で相次いで出版された動物寓意詩における比喩義の分析を行っており、本年度はこの研究を進展させた。この一連の動物寓意詩は、これまであまり注目されることがなかったが、動物メタファーの意味を探究する上で示唆に富む豊かな寓意を包含したきわめて重要なテクストである。今年度はこれらの詩にみられる動物界の各種グループ内の比喩義の関係を、王者の概念を中心に考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究では、従来の認知メタファー論研究が用いてきた内省に基づく直観的データではなく、日常言語や文学の言語として実際に用いられた生のデータを観察、分析することにより、これまでの研究には見られない新たな認知モデルを提示し、感情メタファー写像の構造の特性を解明することができた。従来の認知的メタファー研究の主張が拠り所としてきたのは、主として「存在する」根源領域であり、「存在しない」根源領域ではなかった。「ある領域からある領域への写像が存在する」ということは、研究者の直観により仮定し、その仮定を証明するデータを見つけることによって主張できるが、「ある領域からある領域への写像が存在しない、あるいは稀である」ということは、大規模コーパスを対象とた量的調査することによってはじめて実証可能となることがわかった。また、日常的・詩的な表現群の質的分析は、辞書などで明確に定義されていない、あるいは研究者の内省において明確に意識されていない概念どうしの関係を明らかにできることもわかった。さらに、本年度の研究では、量的分析と質的分析を別個に行うのではなく、質的分析をコーパスデータの量的分析により検証するという方法を試みたが、矛盾なく検証を行うことに成功した。以上の点で、本研究課題遂行に向けて研究はおおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

今後は、研究代表者(大森)と研究分担者(渡辺)がそれぞれコーパスデータおよび文学作品・辞典類記載データの収集・分析作業を継続するとともに、前年度までに収集し分析したデータの考察結果について、各自の専門分野の見地から相互に検証しあう予定である。大森は、認知言語学の観点から、渡辺の動物メタファーの分析に対し理論的検証を行い、渡辺は、フィロロジーの観点から、大森の四大元素領域由来のメタファーの分析に対し通時的に俯瞰し検証する。また、本年3月には、大阪大学において熊本学園大学教授(コーパス学会会長)の堀正広氏、本研究課題の研究分担者の渡辺秀樹氏に認知文体論をテーマに講演をお願いしたが、今後はさらに認知文体論の本格的な研究に着手すべく、大森を加えてこの3名を軸に研究会を発足する計画を進めている。

次年度の研究費の使用計画

昨今、現代アメリカ英語コーパス、アメリカ英語の詩的コーパス、著作物コーパスなどが充実してきている。大量のコーパスデータを効率よく収集、分析するために、コンピュータを最新のものにモデルチェンジし、周辺機器を整える計画を立てている。また、文学テクストの質的分析に寄与すべく、文学作品集の冊子体全集も購入する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Metaphor of Emotions in English: With Special Reference to the Natural World and the Animal Kingdom as Their Source Domains2012

    • 著者名/発表者名
      Ayako Omori
    • 雑誌名

      博士学位申請論文 (大阪大学大学院文学研究科に学位申請中)

      巻: 該当なし ページ: 1-224

  • [雑誌論文] Conventional Metaphors for Antonymous Emotion Concepts2012

    • 著者名/発表者名
      Ayako Omori
    • 雑誌名

      Dynamicity in Emotion Concepts (Peter Lang)

      巻: 該当なし ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 動物界の王者とトポス:英語動物名の比喩義の構造(共同研究 英語動物名のメタファー(12))2012

    • 著者名/発表者名
      大森文子
    • 雑誌名

      トポスのレトリック―場所:定型表現・認知―(言語文化共同研究プロジェクト2011、大阪大学)

      巻: 該当なし ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 19世紀の英国児童向け寓意詩の翻訳とメタファー論考: The Feast of the Fishes or the Whale's Invitation to his Brethren of the Deep (1808)2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺秀樹・大森文子
    • 雑誌名

      トポスのレトリック―場所:定型表現・認知―(言語文化共同研究プロジェクト2011、大阪大学)

      巻: 該当なし ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 堕天使の変容と感情:Paradise Lost におけるメタファーの構造性をめぐって2011

    • 著者名/発表者名
      大森文子
    • 雑誌名

      文化とレトリック認識(言語文化共同研究プロジェクト2010、大阪大学)

      巻: 該当なし ページ: 21-34

  • [学会発表] 感情の慣習メタファーと写像の特性2011

    • 著者名/発表者名
      大森文子
    • 学会等名
      関西言語学会第36回大会(招待講演)
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2011年6月12日
  • [学会発表] コーパスを用いたメタファー研究の方法と可能性2011

    • 著者名/発表者名
      大森文子
    • 学会等名
      日本英文学会関西支部第6回大会シンポジウム(招待講演)
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2011年12月18日
  • [図書] 意味と形式のはざま2011

    • 著者名/発表者名
      大庭幸男、岡田禎之(編)
    • 総ページ数
      281-294
    • 出版者
      英宝社

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi