研究課題/領域番号 |
23520584
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
松本 マスミ 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (10209653)
|
研究分担者 |
長谷川 ユリ 大阪教育大学, 学内共同利用施設等, 教授 (90273747)
西光 義弘 神戸大学, その他の研究科, 名誉教授 (10031361)
|
キーワード | 中間構文 / 生成文法 / 日・英自他交替 / 外国語教育 / 日本語教育 / 誤答分析 / 誤文訂正 / 他動詞構文 |
研究概要 |
最終年度である平成25年度は,研究のまとめとして,国際ワークショップEnglish Middle and Beyondを開催した.松本は統語構造で中間構文を説明する事例を紹介し,3名の招待講演者がギリシア語の中間構文,日本語の受動文,生物言語学的見地からの多重動詞句を中心に発表し,いずれも中間構文を含む自他交替の説明に動詞句の多重構造及びVoicePが重要な役割を果たしているということで一致し,ヴォイスの日・独共同研究という今後のプロジェクトの展開に向けて準備を始めた.また,定期的に代表者と分担者の間で研究会を開催し,各メンバーの研究について意見を交換し,英語教育と日本語教育への応用について議論し,各自授業や講演でフィードバックを行った. 松本は,引き続き中間構文と自他交替の研究を続け,それを英文法指導法の授業で活用し,フィードバックを試みると同時に,ワークショップの発表から「ている」「られる」についての示唆を得て中間構文の研究を進めた.また,日英語の植物名についての形態論的研究をまとめた. 長谷川は,日本語学習者の自動詞・他動詞の誤用例として,「有対他動詞」の対立する自動詞の「非用」を中心に分析を行い,中級以上の学習者に見られる,「有対他動詞」を受身形や可能形にして用いる例を抽出した.対立する自動詞がない他動詞の受身形が自動詞と同様の役割を果たす構文との相違点に着目し,自動詞・他動詞の習得上の困難点について,日本語作文や日本語文法の授業で学習者へのフィードバックを試みた. 西光は日本語用論学会の談話会と神戸大学ホームカミングにおいて日本語と英語の自動詞と他動詞の対照研究を概括し,日英語におけるひとりごとの占める位置の違いによって説明を試みた.また日本英語学会の接続表現に関するシンポジウムにおいて談話における自動詞と他動詞の出現に関する日英語の違いを考察した.
|