• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

障害データに基づいた「音韻知識」と「音韻意識」の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520594
研究機関津田塾大学

研究代表者

都田 青子  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (90256024)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード音韻意識 / 音韻知識 / 有標性
研究概要

本研究では、障害児のデータを健常児のものと比較しながら、有標性の観点から整理、分類し、評価基準法の確立に役立つ基礎資料を提供することを目的としている。 本プロジェクトの開始年度である平成23年度では、日本語の障害データ、特にダウン症児のデータに焦点を当て、健常児の音韻獲得データと比較しながら「音韻的な」視点から研究を行なった。これまでダウン症児は健常児に比べて極度に音韻操作能力が劣っているという理由から、ほとんど「音韻的」な観点からの研究が行なわれてきていないが、実はダウン症児への音韻操作課題そのものに問題がある可能性があるということが先行研究でも指摘されている(e.g. Helen et al. 2002)。実際、ダウン症児へのパイロット実験の結果、課題語を十分に精査、吟味することで、韻律構造上の「フット」単位の知識/意識を有している傾向が読み取れる結果が得られた。このことから、ダウン症児の障害要因を取り除いた本格的な音韻操作実験に向けての一定の方向性が掴めたといえる。 さらに、上記の有標性の観点からのアプローチとともに、障害児が構音の説明をより理解しやすいように、調音器官の3D教材を並行して開発し始めた。本教材が完成することで、障害児の「音韻意識」をより高める効果が期待できるような教材作成が可能となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

プロジェクト発足当初は、障害児のデータを有標性の観点から分析し、音韻意識、音韻知識に関する理解を深めることを目的としていたが、それに加えて、障害児を支援することが可能な、構音をよりわかりやすく説明する3D教材の開発にも携わることができたという点においては、単に理論的な貢献のみならず、実践的な観点からの貢献もできているから。

今後の研究の推進方策

読みの発達に障害が予想される子どもたちに対して、早めの措置がとれるよう、欧米の標準化された音韻情報処理能力の評価法を参考としながら、日本語独自の音韻発達評価基準法の確立をめざし、音韻意識、音韻知識に関する知見を深めていく。

次年度の研究費の使用計画

本年度のパイロット・スタディの成果を踏まえ、本格的な障害児対象の音韻操作実験を実施していく。特に初期の音韻知識や音韻意識についての理解を深める上で、音韻能力が一般的には著しく劣っているといわれているダウン症児のデータは重要と考えられる。このことから、ダウン症児に適した音韻課題を用いた実験を行い、音韻発達に対する理解を深めながら、音韻理論の妥当性についても検証していく。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Phonological markedness, acquisition and disorders: evidence from Japanese2011

    • 著者名/発表者名
      Haruko Miyakoda
    • 雑誌名

      Neue Linguistische Perspektiven

      巻: none ページ: 295-306

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A diachronic analysis of compound truncation in Japanese2011

    • 著者名/発表者名
      Haruko Miyakoda (with Eri Yoshihara)
    • 雑誌名

      Proceedings of the ICPhS XVII

      巻: CD-ROM ページ: 2232-2235

    • 査読あり
  • [学会発表] Effective learning materials for vocabulary learning2012

    • 著者名/発表者名
      Haruko Miyakoda (with Kei-ichi Kaneko, Masatoshi Ishikawa)
    • 学会等名
      IADIS International Conference 2012
    • 発表場所
      Berlin, Germany
    • 年月日
      Mar. 11, 2012
  • [学会発表] Effective vocabulary learning in English2011

    • 著者名/発表者名
      Haruko Miyakoda (with Marie Matsumoto, Kei-ichi Kaneko, Masatoshi Ishikawa)
    • 学会等名
      Asialex 2011
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      Aug. 22, 2011
  • [図書] くらべてわかる英文法(第4章、音声担当)2012

    • 著者名/発表者名
      都田青子(畠山雄二編)
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      くろしお出版

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi