• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

統語論と形態論のインターフェイスの研究 ― N‐A形容詞句

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23520601
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関甲南大学

研究代表者

有村 兼彬  甲南大学, 文学部, 教授 (70068146)

研究分担者 高橋 勝忠  京都女子大学, 文学部, 教授 (70140796)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワード統語論 / 形態論 / 意味論 / インターフェイス / 名詞編入 / 臠濁
研究概要

本研究においては形態論が統語論と意味論と接触する現象に取り組んだ。伝統的な統語論研究において、統語論は語レベルの中に入り込むことはできないとされてきたが、有村は英語におけるN-A形容詞を調査し、統語論研究で提唱された原理や原則が形態論のレベルにおいてもその効力を持つことを示した。一方、高橋は日本語におけるN+A複合語(e.g.油っぽい、男っぽい)と統語的要素を含む複合語(薬っぽい、嘘っぽい)が形態レベルにおいて違いを示すという事実(i.e.油っぽさ、*薬っぽさ)を指摘し、形態的緊密性は構造的・意味的に捉えることができることを示した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 名詞編入複合形容詞の派生についてー統語論と形態論のインターフェイス2014

    • 著者名/発表者名
      有村兼彬
    • 雑誌名

      甲南大学紀要・文学編

      巻: 第164巻 ページ: 37-48

  • [雑誌論文] 『~中』の意味と連濁の関係について2014

    • 著者名/発表者名
      高橋勝忠
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 第14巻 ページ: 1-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 語と語彙化の頻度に基づく一語化の違い2013

    • 著者名/発表者名
      高橋勝忠
    • 雑誌名

      言語学からの眺望2013 (福岡言語学会)

      ページ: 322-335

    • 査読あり
  • [学会発表] 『~中』の意味と連濁の関係について2013

    • 著者名/発表者名
      高橋勝忠
    • 学会等名
      日本認知言語学会
    • 発表場所
      京都外国語大学
    • 年月日
      2013-09-22
  • [学会発表] 接尾辞『~中』について2013

    • 著者名/発表者名
      高橋勝忠
    • 学会等名
      関西レキシコンプロジェクト
    • 発表場所
      甲南大学
    • 年月日
      2013-05-11
  • [学会発表] 語の語彙化と頻度に基づく一語化の違い2012

    • 著者名/発表者名
      高橋勝忠
    • 学会等名
      甲南英文学会
    • 発表場所
      甲南大学
    • 年月日
      2012-06-30

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi