• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

パーソナル・テリトリーとポライトネス・ストラテジーに関する日韓中対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520610
研究機関筑波大学

研究代表者

許 明子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10322611)

研究分担者 関崎 博紀  筑波大学, 人文社会系, 助教 (30512850)
キーワードパーソナル・テリトリー / 発話スタイル / コミュニケーション / 日韓中対照研究
研究概要

日本語母語話者と韓国人・中国人日本語学習者を対象に、親疎関係が明確な相手(初対面同年代)と会話を行う際に、パーソナル・テリトリーに関する内容をどのように言及するかについて会話調査を行った。また、会話調査の後、相手との会話について不快感を覚えたかどうか、会話の進行についてどのように感じたかなど言語表現にかかわる発想についてフォローアップ・インタビューを行った。その結果、日本語母語話者と日本語学習者の間にはコミュニケーション・スタイルや発話内容に違いが存在していることが分かった。
日本語母語話者は韓国人・中国人学習者と会話を行う際に結論を先取りして会話の進行役を勤めることが多く、韓国人学習者・中国人学習者は会話の話題を提案し、意見を述べる発話スタイルが多いことが分かった。日本語母語話者はパーソナル・テリトリーに関する発話を回避するために積極的な話題提供を避けているのに対して、日本語学習者は相手との親密感を表すために積極的にパーソナル・テリトリーに関わる内容に言及していることが分かった。パーソナル・テリトリーに関する認識と発話内容およびコミュニケーション・スタイルは密接な関係を持っており、日韓中で相違点が存在していることが明らかになった。
研究成果の発表として、韓国日本語学会(2013年9月)およびAmerican Association of Teacher of Japanese(2014年3月27日)において研究発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成25年度は本研究課題の最終年度であり研究成果を報告書としてまとめる予定であったが、学会などで研究発表しフィードバックとして得られたコメントを参考に追加分析を行っているため、研究成果報告書の発表がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

今後は会話調査で得られた音声データを文字化し、データ分析を行うとともに、フォローアップ・インタビューで明らかになった発話に関する意識についてさらに分析を行う予定である。相手に不快感を与える発話内容および発話スタイルについて日韓中対照研究の手法を取り入れて分析を続ける予定である。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度の研究成果発表としてAmerican Association of Teachers of Japaneseで研究発表を行ったが、日本帰着日が平成26年4月1日となり、年度をまたがったので研究期間を1年延長し、研究成果報告書を平成26年度に刊行することにしたため。
未使用額は研究成果報告書の刊行および研究発表の旅費にあてる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] コミュニケーション能力を向上させるための日本語の文法教育2013

    • 著者名/発表者名
      許明子
    • 雑誌名

      日本語教育研究の最前線

      巻: 2013 ページ: 353-366

    • 査読あり
  • [学会発表] パーソナル・テリトリーに関わる発話内容に関する日韓対照研究

    • 著者名/発表者名
      許明子
    • 学会等名
      韓国日本語学会
    • 発表場所
      Hanbat大学(韓国)
  • [学会発表] 日本語母語話者と韓国人・中国人日本語学習者のパーソナル・テリトリーに関する意識と発話に関する対照研究

    • 著者名/発表者名
      Myeongja, Heo
    • 学会等名
      American Association of Teachers of Japanese
    • 発表場所
      Philadelphia Marriott Downtown(アメリカ)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi