• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

パーソナル・テリトリーとポライトネス・ストラテジーに関する日韓中対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520610
研究機関筑波大学

研究代表者

許 明子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10322611)

研究分担者 関崎 博紀  筑波大学, 人文社会系, 助教 (30512850)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワードパーソナル・テリトリー / 日本語教育 / コミュニケーション活動 / 日韓中対照研究
研究実績の概要

平成23年度から平成26年度までの研究成果について、研究分担者及び研究協力者と意見交換を行い、研究成果報告書をまとめた。
研究報告書には、本研究課題のパーソナル・テリトリーの認識と発話の内容に関する日韓中の比較分析した内容を報告するとともに、日本語教育への応用について提案した。パーソナル・テリトリーに関わる内容について言及するか否かについて調べ、言及する場合は発話するときの表現形式について調査し、言及しない場合はその理由について記述してもらい、分析を行った。その結果、日韓中の間には言及する内容に違いが存在し、日本では年齢や家族に関する言及が多い反面、中国では言及しないという回等が多かった。一方、韓国では外見について言及する割合が高く、特に年上の相手に対して言及について言及する割合が高いことが分かった。韓国人の場合は外見に関する言及を挨拶代わりに使用していることが明らかになった。
研究分担者からパーソナル・テリトリーのどのような内容について言及する割合が高いかについて因子分析を行い、日中の比較分析を行った。パーソナル・テリトリーの認識と発話は丁寧な対人関係に重要な要因であることを指摘し、日本、韓国、中国の教育現場におけるおけるコミュニケーション活動について研究協力者と合同で調査を行い、実践活動について報告した。
韓国、中国の会話教育、コミュニケーション教育の現状を報告し、友好な対人関係を構築するために必要な教育的支援について提案を行った。
今回の研究成果は日韓中の日本語教育において、コミュニケーション活動を重視した教育の必要性と明確に示し、今後の研究への課題も明らかにした。今後は日韓中及び米国におけるコミュニケーションを重視した日本語教育の在り方について研究を継続していきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] パーソナル・テリトリーの認識と発話内容に関する日韓中対照研究2015

    • 著者名/発表者名
      許明子
    • 雑誌名

      国際日本語教育・日本研究シンポジウム 論文集

      巻: 第10回 ページ: 印刷中

  • [図書] パーソナル・テリトリーとポライトネス・ストラテジーに関する日韓対照研究2015

    • 著者名/発表者名
      許明子
    • 総ページ数
      83
    • 出版者
      筑波印刷

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi