• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

日本語音声教育における文末イントネーションの指導に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520632
研究機関香川大学

研究代表者

轟木 靖子  香川大学, 教育学部, 准教授 (30271084)

研究分担者 山下 直子  香川大学, 教育学部, 教授 (30314892)
キーワード終助詞 / イントネーション / 音声教育
研究概要

本研究は,終助詞を中心に,日本語の文末イントネーションの全体像をつかむことにより,日本語教育の分野において,教師も学習者も利用できるような指導書を作成し,教材開発の基礎を築くことを目的とするものである。
まず,日本語母語話者が地域を問わず理解している音調の実態を明らかにする必要があるため,聞き取り調査及び録音調査をおこなった。平成23年度に計画していたように,聞き取り調査で使用する音声資料をみなおし,12分程度でできる調査に改め,中国・四国地域の学生を中心に調査をおこなった。また,同じ調査を中国語母語話者および韓国語母語話者にも実施した。
この調査結果については、終助詞「よ」「ね」の音調について -日本語音声教育の視点から-, 香川大学教育学部研究報告第I部 第139号,香川大学教育学部 において報告された。今回は調査対象が上級日本語学習者であったためか,日本語母語話者と同じような回答傾向もみられたが,「やるよ」の順接・平坦,「やるね」の順接・アクセント上昇など、いくつか学習者と母語話者で異なる結果となるものもあったほか,香川と岡山で差があったもの(「本当だね」平坦)もあった。また,同じ終助詞で終わる文であっても,述語が名詞(+だ)か動詞かによっても違いがみられるようであり,今後の検討課題として取り組むことにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度の成果をふまえ,終助詞とイントネーションと意味の対応を整理した。今年度は聞き取り調査を一部修正し、聞き取り調査にかかる時間を短縮した。
また,大学で学ぶ留学生を対象に,終助詞の音調の聞き取り調査をおこない,日本で生活する外国語母語話者にとって,比較的わかりやすいものとそうでないものを明らかにすることができた。また,同じ終助詞の形態と音調の組み合わせでも,日本語学習者の母語の違いにより,理解されやすいものと理解されにくいものがあるということが改めて確認できた。
あらたに見出された課題として,終助詞がつく述語が動詞か名詞(+だ)かという違いにより同じ終助詞でもあらわす意味・機能に違いが生まれ,そのことによって結果が左右されている可能性が出てきた。これは調査結果の詳細な分析によるものである。
音調の提示方法については,試行錯誤することが予想されるため,すでに案を考案中である。東日本地域で調査可能なところがあればおこなう,としていたが,この点については難しく,実施することはできなかった。

今後の研究の推進方策

前年度に引き続き,聞き取り調査を継続する。また,これまでの成果をもとにして,日本語教育で指導すべき終助詞とイントネーショと意味の対応について整理する。
同時に,日本語教師を対象に以下のような調査を実施する予定である。①音声教育において終助詞の指導はどの程度重要と考えているか等についての意識調査②研究代表者と分担者が作成した,文末音調の提示方法の試案を見て,正確に文末音調を再生できるか,理解できるかどうか等の調査。
本研究の目的として,音声学の知識がない教師や学習者にとっても無理なく受け入れられるものを考案することがあり,その点からも音調の提示方法は熟慮すべき項目であると考えられる。たとえば,音声的記述と音韻的表示を区別して提示することよりは,できるだけわかりやすく,音調がイメージされやすいものを考える必要がある。
また,指導内容に関しても「この音調でなければならない」というタイトなものではなく,許容できるものを2~3種類提示しつつ,「この音調ではそのように聞こえない」というものを明示することが必要であると考えている。この観点から指導すべき終助詞の音調の整理をしていく予定である。

次年度の研究費の使用計画

聞き取り調査や面接調査実施のために使用する機器(ポータブルMD,ボイスレコーダ等)を購入する。また,音声研究や音声教育に関する書籍を購入し,音調の効果的な提示方法について検討するための材料とする。
そのほか,録音調査で得られた音声資料をより詳細に分析するため,音声分析ソフトを購入する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 終助詞「よ」「ね」の音調について -日本語音声教育の視点から-2013

    • 著者名/発表者名
      轟木靖子・山下直子
    • 雑誌名

      香川大学教育学部研究報告第I部

      巻: 139号 ページ: 103-112

  • [雑誌論文] 中国語母語話者を対象としたカタカナ語の聞き取りテストとカタカナに対する意識2013

    • 著者名/発表者名
      山下直子・轟木靖子・畑ゆかり
    • 雑誌名

      香川大学教育実践総合研究

      巻: 第26号 ページ: 41-48

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi