• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

韓国人日本語学習者のための読解能力尺度開発に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520651
研究機関常葉大学

研究代表者

谷 誠司  常葉大学, 外国語学部, 准教授 (80514827)

研究分担者 水口 里香  お茶の水女子大学, 学内共同利用施設等, 講師 (40549383)
キーワード日本語教育 / 韓国人日本語学習者 / CEFR / 読解能力尺度
研究概要

当初の計画では本年度は前年度に開発した「明確化・現地化した能力尺度」の検証を行う予定であった。しかし、前年度の段階で拙速に能力尺度の明確化・現地化を進めるよりCEFR読解尺度の能力記述文(以下、CDS)のわかりやすさに関する調査を実施し、データ収集・分析をするほうがよいと判断し、計画を変更した。
そのため、本年度では次のような調査・研究を行った:1)韓国人日本語教師を対象にCEFR読解尺度(CEFR-DIALANG)のCDSの難易度と分かりやすさに関する本調査、2)日本人日本語教師と韓国人日本語教師のチームで韓国人日本語学習者の学習環境や特性を考慮した韓国人日本語学習者用の読解尺度の開発。
研究成果としては、1)に関しては「CEFR(Common European Framework of Reference for Languages)読解尺度の韓国人日本語学習者への適用可能性に関する調査研究 ―能力記述文(CDS)の困難度と分かりやすさを中心に」というタイトルで発表した。この研究により、韓国人日本語学習者が分かりにくいと感じる能力記述文の特徴が明らかになった。具体的には次の3点が挙げられる:a)CEFR読解尺度のCDSの記述に対しては全般的に分かりやすいと感じている。b)文章が1文で条件や補足説目の修飾部が長いと、分かりにくくなる。c)具体的な範囲やレベルの解釈に幅がある表現があると、分かりにくくなる。韓国人日本語教師を対象にした調査結果については、すでにデータ分析は終わっているが、成果を発表するまでには至っていない。2)については、これまでの研究結果を踏まえ、韓国人日本語学習者用の読解尺度の開発を行い、現在、専門家によるフィードバックを受けている。フィードバックに基づいて、修正を図り、できるだけ早い時期に成果の公表を行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] CEFRに基づく「GC四言語レベルゲージ」の設定2013

    • 著者名/発表者名
      谷誠司、戸田裕司、福島みのり、増井実子
    • 雑誌名

      協働学習研究

      巻: 1 ページ: 3-12

  • [雑誌論文] 本学スペイン語初級学習者の語彙学習に関する予備的研究―到達度指標作成にむけて2013

    • 著者名/発表者名
      増井実子, 谷誠司
    • 雑誌名

      協働学習研究

      巻: 1 ページ: 13-21

  • [学会発表] CEFR(Common European Framework of Reference for Languages)読解尺度の韓国人日本語学習者への適用可能性に関する調査研究 ―能力記述文(CDS)の困難度と分かりやすさを中心に―2013

    • 著者名/発表者名
      谷誠司
    • 学会等名
      韓国日本研究団体第2回国際学術大会
    • 発表場所
      韓国・嘉泉大学校
    • 年月日
      20130823-20130823
  • [図書] 日本語教育研究の最前線 20132013

    • 著者名/発表者名
      韓国日本語学会編
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      図書出版チェクサラン

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi