• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

多言語・多文化に開かれたリテラシー教育についての研究:日本の言語教育への提言

研究課題

研究課題/領域番号 23520661
研究機関茨城大学

研究代表者

福田 浩子  茨城大学, 人文学部, 准教授 (60422177)

キーワードリテラシー / 言語教育 / スイス
研究概要

本研究の目的は、今後必要とされる「日本人」の日本語能力(国語能力)や英語をはじめとした外国語能力の養成のあり方、外国人居住者の増加による日本語教育や継承語教育のあり方等を視野に入れ、それらを言語教育という枠組みで捕えなおして、目指すべき「リテラシー」とは何か、日本の公教育でその「リテラシー」を身につけていくにはどの段階でどのようなことが必要なのか、ヨーロッパでの先進的な取り組みや理論を参考にしながら、日本の言語教育への提言をまとめることである。
2012年度は、文献研究ならびに、バーゼル、ジュネーヴ、ローザンヌ、チューリッヒにおいて授業視察、行政関係機関等の視察、専門家インタビューを行い、先進的な取り組みを調査した。具体的には、ジュネーヴ大学名誉教授、ジュネーヴ州憲法制定会議共同議長、EOLEの指導者であるChristiane Perregaux氏、ローザンヌ教育大学Carole-Ann Deschoux教員養成担当教授、バーゼル・シュタット準州政府開発局シュタット統合部・多様性と統合専門部局長Nicole von Jacobs氏、バーゼル・シュタット準州教育部教育センター学校部授業班ドイツ語専門員Esthter Ladner氏、同継承語専門員Silvia Bollhalder氏、バーゼル・シュタット準州教育部教育センター授業/教育部外国語専門員Ursina Fehr氏、北西スイス専門大学教育大学第一・第二教育課程研究所Giuseppe Manno教授、異文化コミュニケーション研究所(チューリッヒ)Claudio Nodari教授ほかと面談、現地の教員や関係者たちとも意見交換を行った。現地調査では、新たに教員養成の先進的取組も知ることができた。
このような現地調査と日本国内での状況の両面から言語教育の目的を再考し、今後「リテラシー」として何が求められるのか、議論を深めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2011年度には、3.11の被災により研究への着手が遅れ、予定していた海外調査も調査先(スイス、バーゼル)の状況により行えなかったが、その後、現地の関係者たちと連絡を密に取り合い、2012年9月に海外調査を実施した。今回の調査では、バーゼルだけでなく、ジュネーヴ、ローザンヌ、チューリッヒでの調査を行い、成果を上げることができた。また、国内でも多言語・多文化にかかわるシンポジウムなどに参加し、先進的な実践活動についても情報を収集した。したがって、申請時の計画よりは遅れているものの、前回の実施状況報告書において「今後の推進方策」として考えていたことはほぼ実行できた。

今後の研究の推進方策

2013年度は、2012年度の調査を踏まえて、学会参加および補足的な調査や新たに調査してはどうかと思われる調査(台湾の言語教育の実施状況など)を必要に応じて実施しつつ、異文化間学会等で、これまでの成果を発表していく予定である。概念構築と小・中・高・大の段階別の教育概要についても、連携研究者、研究協力者等と議論を深めていき、できる限りまとめて、発表していきたい。
また、本研究自体は2013年度が最終年度となってしまうが、今回の研究の延長線上で今後さらなる研究を続けていけるよう、1.スイス調査を通じて新たに先進的な教員養成のプロジェクトが立ち上がっていることを知ったため、それを今後科研のテーマとして取り上げられるようにさらに調査する、2.これまでの科研の底流を流れていたLanguage Awareness(言語への気づき)/ELBE/EOLEについて、次年度以降、本の形でまとめて出版できるよう内容を考え、執筆候補者とのやり取りを行う、の2点についても、準備したい。

次年度の研究費の使用計画

2013年度は、研究の推進方策に書かれているように、補足的な調査や連携研究者、研究協力者との議論、学会参加、学会発表を念頭において、旅費を主に計上している。そのほかには、図書・資料を含む消耗品の購入にも研究費を充て、Web上で成果を発表するために必要に応じて人件費・謝金を使用することもありうる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] アクション・リサーチで取り組む授業改善とSelf-studyによる教師の成長2012

    • 著者名/発表者名
      金森強
    • 雑誌名

      『英語教育』

      巻: 10月号 ページ: 13-15

  • [学会発表] Language Awareness とは何か―社会的行為者としての資質・能力向上という視点から―

    • 著者名/発表者名
      福田浩子
    • 学会等名
      科研費基盤研究(A)「外国語一貫教育における復言語・複文化能力育成に関する研究」全体会議
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 小学校外国語活動の現状と課題

    • 著者名/発表者名
      金森強他
    • 学会等名
      日本英語音声学会 全国大会 シンポジウム パネリスト
    • 発表場所
      北見工業大学
  • [学会発表] みんなでつくろう!小学校英語 -今日の一歩が明日の三歩に

    • 著者名/発表者名
      金森強他
    • 学会等名
      小学校英語教育学会 シンポジウム パネリスト
    • 発表場所
      千葉大学
  • [学会発表] 日本の英語教育の将来:Can-Doベースの新しい英語能力到達度指標CEFR-J-開発の経緯と活用のヒント、 『中学校レベルにおけるCEFR-Jの活用とその課題―ランゲージポートフォリオの重要性』

    • 著者名/発表者名
      金森強
    • 学会等名
      全国英語教育学会 シンポジウム パネリスト
    • 発表場所
      愛知学院大学
  • [学会発表] 新学習指導要領に応じた授業作り-授業改善の視点

    • 著者名/発表者名
      金森強
    • 学会等名
      日本教育アクション・リサーチネットワーク
    • 発表場所
      神奈川大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 新学習指導要領に応じた授業の在り方―小~高までつなげる一貫した英語教育

    • 著者名/発表者名
      金森強
    • 学会等名
      熊本大学大学院主催英語教育セミナー
    • 発表場所
      熊本大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 欧州における複言語主義に基づく言語教育

    • 著者名/発表者名
      金森強
    • 学会等名
      大学英語教育学会 九州支部 東アジア英語教育研究会
    • 発表場所
      西南学院大学
    • 招待講演
  • [図書] Action-oriented Approachによる言語教育政策2013

    • 著者名/発表者名
      金森強
    • 総ページ数
      123
    • 出版者
      松山大学総合研究所
  • [備考] 言語教育

    • URL

      http://languageawareness.hum.ibaraki.ac.jp/index.html

  • [備考] 茨城大学研究者総覧

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/Profiles/6/0000509/profile.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi