研究課題/領域番号 |
23520667
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
奥村 圭子 山梨大学, 留学生センター, 教授 (10377608)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
キーワード | 異文化コミュニケーション / 異文化適応 / 短期交換留学 / 受入れ / 派遣 / PAC分析 / 認知構造 / 受容・共感 |
研究概要 |
日本の大学と海外の協定大学間では、学生交流の協定書に則り、学生の短期交換留学を相互に行っている。本研究課題の目的は、異文化間心理学、言語教育の統合的視点から、1、派遣・受入れ生たちはいかに文化を受容し異文化適応をしているかについて、認知構造の分析であるPAC分析(内藤1993)とインタビュー調査を通して、認知面、情動面、そして態度・行動面を考察し、2、留学から2年経過した段階で、国際的な人材育成の視点から留学の意味と意義を改めて問い、3、有意義な交換留学派遣と受入れの促進に直結した留学前ガイダンスや事前・事後指導、そして異文化間教育の参考となるデータを収集し発信すること、の3点である。初年度の2011年度には、以下の研究活動を行った。1、認知構造の分析であるPAC分析において、目的に適合する連想反応を得る刺激文を作成。また、2011年5月に勤務大学の短期交換留学の派遣候補生と指導教員から研究への協力の承諾を得た。2、2011年9月、英国の学会において、短期交換生を含む留学生向けの、日本人とのコミュニケーション活動を重視した授業実践報告を発表。3、2011年9-10月に協定大学A、B、Cからの受入れ生5名と協定大学Aへの派遣生2名へのPAC分析1(留学前、または到着直後)とインタビューを実施。4、2012年3月に上記被験者7名のPAC分析2(留学中間時点)とインタビューの実施。5、協定大学Aへの派遣生については、毎月マンスリー・レポートの記述と提出をしてもらい、その都度フィードバックを返している。6、2012年4月に新たに協定大学Dから到着した受入れ生3名にPAC分析1(到着直後)とインタビューを実施。3、4、6で収集したデータについては、その文字化中で、今後5とともに分析を進め、研究の成果の一部を口頭発表、もしくは論文での発表をする予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ほぼ、計画に沿って行われている。研究代表者の勤務大学ではこの10年ほどの傾向として、受入れ生の数が派遣生を上回っているが、2011年度後期は特にその差がさらに広がり、人数的な顕著な不均衡が生じている。欧米からの受入れ生を全員被験者としたため、データ収集に時間を要したが、その一方で文化への適応・不適応の具合も被験者によって異なり、対応の仕方もさまざまであるため、興味深い結果が期待される。インタビュー終了分については、データの整理を順次行っていかなければならないが、録音データが予定より多くなり、文字化作業が若干遅れているが、今後作業の加速を図る必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
分析・考察の対象として考えていたマンスリー・レポートについては、受入れ学生に協力の意向を聞いたところ、毎月記述するのは億劫、面倒だという声があったため、2011年10月に来日した被験者にはその記述を要請しなかった。その一方で、同時期に海外へ派遣された学生からは快諾をもらい、依頼をした。このマンスリー・ジャーナルは、派遣生にとっては毎月の変化を自身で客観的に捉える手段として、また観察者とにとっては細かな自己分析がインタビューでの発話を理解する一助となるため、今後は必要なデータであることを説明し、研究の意義を理解してもらい、被験者全員に依頼をするつもりである。2012年度は、4月に来日した提携大学Dからの受入れ学生3名への留学中間時点の対面PAC分析2とインタビュー、及び留学を終了する直前の受入れ生、及び派遣生が日本へ帰国直後PAC分析3とインタビューを行う予定である。9-10月に来日するA, B, C, D, Eからの受入れ生と協定大学A, DとEへの派遣予定の学生についても可能な限り、PAC分析1~3を行えればと考えている。同時に、既に収集したデータについては分析・考察を進める。学生アルバイトを1、2名増やし、データ整理を依頼するように考えている。随時データの分析を進め、成果の発表につなげていく所存である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
1、国内外の学会への参加、そして発表のための旅費(550,000)2、データの整理を依頼する学生アルバイトへの謝金(250,00)3、統計ソフト(100,000)4、図書、その他(67,500)
|