• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

第二言語の発達過程および処理可能性による中国語の文法項目導入順序の基準構築

研究課題

研究課題/領域番号 23520683
研究機関釧路公立大学

研究代表者

鈴木 慶夏  釧路公立大学, 経済学部, 教授 (80404797)

キーワード中国語 / 中間言語 / 第二言語習得 / 処理可能生 / 文法項目導入順序
研究概要

第二言語としての中国語教育において「どのような文法項目をどのような順序で導入すべきか」について、学習者の中間言語に見られる発達過程や文法処理能力を明らかにした昨年度までの研究内容をさらに進展させた。その結果、文法項目導入順序の基準構築には、(一)学習者の中間言語体系の発達過程と文法処理能力という要因以外に、(二)インストラクションのあり方、及び(三)文法項目の種類という二つの要因も直接的に関わってくることが判明した。
上記(一)については、前年度までのの研究内容を発展させ、プロトコル分析という手法を運用して学習者の中間言語を構成する可変的な文法体系を記述し、中国語学と中国語教育における通説的多数説的な文法体系との相違を示し、中国語教育における現状の慣行に対する問題点を提起した。上記(二)については、本研究を将来さらに普遍的な学術的意義を有し得る研究課題に引き上げるために新たな知見を得るべく、25年度は主として、「疑問詞の連鎖」「疑問詞の呼応」「疑問詞の任意用法」等と呼ばれる文法項目をとりあげ、従来のインストラクションでは「疑問詞の用法」として扱われるに過ぎなかった文法項目を、文レベルで文型という文法単位で扱った上で構文としての意味・形式・機能の相関を提示し、今後へ向けて有効かつ具体的なインストラクションを採用する際の根拠を検討した。同時に、上記(三)については、教育文法の中で例えば前置詞を動詞とする等の方法で文法範疇を変更することによって、学習者の文法処理能力を高めたり中間言語の発達過程を短縮させたりすることが可能であることが観察された。そこで25年度段階での成果として、複数の学会・研究会にて発表し、参加者との討論を経て多くの意見を得られたので、今後へ向けて研究の上乗せと修正をはかることができるようになった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 現代漢語疑問代詞前後照応的語法構造式―如何理解“誰先回家, 誰就作飯”2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 雑誌名

      語言教学与研究

      巻: 未定 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 従“運用”到“知識”的語法教学法 ―基於逆向設計的真実任務2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 雑誌名

      華文教学叢書

      巻: 1 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] プロトコル・データからみた学習者の文法体系 ―教育文法への示唆―2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 雑誌名

      中国語教育

      巻: 第12号 ページ: 46-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 語言類型学視角下的漢語独特性対教学語法的啓示2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 雑誌名

      第二届漢語独特性理論与教学国際研討会論文集

      ページ: 86-91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CFL Teachers’ Challenges and Strategies on Chinese wh-conditionals2013

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI, Keika
    • 雑誌名

      国際漢語教学学術研討会論文集

      巻: 1 ページ: 796-815

    • 査読あり
  • [学会発表] Grammatical Affordance in Discourse: An Ecological Approach for Chinese Wh-conditionals.2014

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI, Keika
    • 学会等名
      The 3rd International Conference on Chinese as a Second Language Research
    • 発表場所
      University of Parma, Italy
    • 年月日
      20140828-20140830
  • [学会発表] L2 Learners as Practitioners of Word Order Typology: Syntactic Positioning of Time and Space Categories in L2 Chinese2014

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI, Keika
    • 学会等名
      The 22nd Conference of the International Association of Chinese Linguistics (IACL-22) and The 26th North American Conference on Chinese Linguistics (NACCL-26)
    • 発表場所
      University of Marland, United States
    • 年月日
      20140502-20140504
  • [学会発表] CFL Teachers’ Challenges and Strategies on Chinese Wh-conditionals: How to Teach “Shei xian lai, shei xian chi”?2013

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI, Keika
    • 学会等名
      THE 11 INTERNATIONAL CONFERENCE ON CHINESE LANGUAGE PEDAGOGY
    • 発表場所
      The University of Hongkong, Hongkong
    • 年月日
      20131204-20131206
  • [学会発表] “誰先来, 誰先喫”等疑問代詞照応格式的教学法―漢語教師面臨的挑戦与応対策略2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      第十一届国際漢語教学学術研討会
    • 発表場所
      中国・四川大学
    • 年月日
      20130628-20130630

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi