• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

オーセンティックな英語に見られる特徴とリスニング能力との関連

研究課題

研究課題/領域番号 23520684
研究機関新潟県立大学

研究代表者

茅野 潤一郎  新潟県立大学, 国際地域学部, 講師 (50413753)

研究分担者 峯島 道夫  新潟工科大学, 工学部, 准教授 (10512981)
大湊 佳宏  長岡工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (70413755)
占部 昌蔵  長岡工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (20530447)
キーワードlistening / authentic oral text / EFL / impromptu speech / scripted speech
研究概要

本研究は、これまで取り上げられることの少なかった生きた英語音声(authentic oral text, 以下AOT)に見られる諸要因が学習者 のリスニング理解度に与える影響を調査し、特に日本の中等教育において学習者にAOTを聴かせることが聴解力向上に有効なのかどう か、あるいは負の影響を与えるのか、といった点について明らかにすることを目指す。本年度は研究2年次として、中高校生が日常接しているリスニング音声の特徴をとらえるため,国内外の英語リスニング音声教材を分析した。その結果、自然な口頭言語と比較した場合、いわゆるリスニング教材に収録された音声は、発話速度分布や語数分布が異なり、また、口頭言語に含まれる諸要素が欠落していることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

教材分析については当初の計画通りに進み、本年度で一定の成果を得た。
AOTが聴解度に与える影響を調べるため、取り扱うべき変数を整理し、次年度に向け準備を進めているところである。

今後の研究の推進方策

AOTが英語学習者の聴解に与える影響を調査する。AOTの言語的特徴の1つを取り上げ、日本人EFL学習者のリスニング理解度にどのような影響を及ぼすか、質的・量的に分析する。

次年度の研究費の使用計画

次年度の研究費使用計画は以下の通りである。
・データ処理に必要なハードウェアの購入、更新
・音声録音、音声処理に必要な機材の購入、更新
・学会参加や研究発表、研究打合せのための旅費

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] リスニング教材の比較分析:脚本とティーチャートークの有無による差異について2013

    • 著者名/発表者名
      茅野潤一郎
    • 雑誌名

      国際地域研究論集

      巻: 4 ページ: 115-127

  • [学会発表] 英語学習動機減退要因:中学・高校の学年間比較2012

    • 著者名/発表者名
      茅野潤一郎・占部昌蔵
    • 学会等名
      日本教科教育学会第38回全国大会
    • 発表場所
      東京学芸大学・東京都武蔵小金井市
    • 年月日
      2012-11-04
  • [学会発表] スクリプトの有無によるリスニングテキストの比較分析2012

    • 著者名/発表者名
      茅野潤一郎・峯島道夫・大湊佳宏
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会第52回全国研究大会
    • 発表場所
      甲南大学・神戸市
    • 年月日
      2012-08-08

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi