• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

英語多読長期継続の質的・量的研究ー読了語数の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 23520695
研究機関平成国際大学

研究代表者

神田 みなみ  平成国際大学, 法学部, 教授 (20327125)

研究分担者 高瀬 敦子  近畿大学, 法学部, 講師 (60454633)
西澤 一  豊田工業高等専門学校, 電気・電子システム工学科, 教授 (40249800)
黛 道子  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (30331391)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード多読 / 英語教育 / リーディング / TOEIC
研究概要

本研究は、読了語数の観点から、英語多読を1年以上にわたり長期継続する学習者の縦断的調査を行う。環境的要因ならびに学習者の個人差要因が、読了語数の伸びとどのように影響しあうかを、質的・量的研究手法を用いて明らかにすることが目的である。 2011年度は、予備的研究として、1.学生の英語力と1年間の多読との関係(高瀬、神田、黛)、2.多読長期継続した場合の読了語数と英語力向上の関係(西澤、黛、神田)、3.読了語数と冊数のデータの検討(神田)の3点について分析を試みた。 1.高瀬は、学生間の英語力の差が大きいクラスと、習熟度別編成で多読指導を行った結果を分析した。殆どの学生が読書量と英語力テスト(TOEIC, EPER)の伸びを示したが、その伸び率には個人差があった。最も伸びが大きかったのは中位のクラスの学生であった。神田も同様に、1年間の多読量は必ずしも当初の英語力テストとは関係が無いという結果を得た。黛は、数種類のドラマCDを利用して、アウトプットの機会も持たせた結果、情緒面の効果は大であった。さらにデータの蓄積と分析を行なう予定である。 2.西澤は、高専生が3年間多読を継続した結果を定量的に評価した。TOEICで測定した学生の英語運用能力は総読書量に依存し、本科3年で平均380点には、60万語程度の読書量が必要であることが分かった。数十万語の多読では、なかなか実感しにくいが、100万語に近い読了語数になると効果を実感できる。一方、黛は、多読2年目の学生の場合、限られた多読時間で読了語数の伸びは少なくとも、読んだ本のレベルは1年次よりも上がる傾向があるという結果を得た。 3.神田は読了語数と冊数の読書記録と読書レベルの記録の分析方法について検討を行った。冊数は読書レベルを反映しないが、読了語数の伸びは読書レベルの伸びと一致する場合が多いことが分った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者と研究分担者、合わせて4名の多読授業において、学習者が読んだ本の「タイトル」「シリーズ名(とレベル)」「総語数」「本の簡単な感想」を毎回書かせており、読了語数のデータの蓄積は順調に進んだ。本研究では、語数が基本データとなり、読了語数との関連を質的データと量的データの両方について考察の上、分析を行うため、データ収集が重要であった。そのため、学習者の読了語数等の追跡調査については、1年間と複数年のデータを収集しただけでなく、英語力テストとの関係についての予備的分析までを初年度に行なえたことが大きな成果であったと言える。具体的には、1.学生の英語力と1年間の多読との関係(高瀬、神田、黛)、2.多読長期継続した場合の読了語数と英語力向上の関係(西澤、黛、神田)、3.読了語数と冊数のデータの検討(神田)の3点について分析を試みた。1年間の多読については、傾向的なことよりも学生の個人差が多いという結果を得て、その具体的な要因については今後の研究の課題である。複数年については、数十万語の読了語数では大きな成果はあまり見られないとする結果と、継続することで読書レベルが上がるとする、異なった結果が得られたので、さらに調査と分析を行なうという今後の方針を定めることが出来た。本研究の方向性を絞ることは、当初、2年目の途中を考えていたが、初年度で始めることができた。他方、当初の研究計画に記していた学習者の多読に対する意識、英語学習意欲などの個人差要因を中心としたアンケートは実施出来なかった。これは2年目の課題となる。本研究の成果発表としては、論文6本、発表21件と、当初の予定以上の充分な数であった。以上、計画通りに実施できなかったこともあったが、全体としては当初計画以上に研究分析を進めることができたので、順調であったと言える。

今後の研究の推進方策

2年目の2012年度は、1.学習者の読了語数等の追跡調査(神田、西澤、黛、高瀬)、2.多読データの量的分析(神田、西澤、高瀬)、3.質的データの記述と分析(神田、黛)、4.多読環境の充実、5.学会発表、論文発表(神田、西澤、黛、高瀬)を行なう。高瀬は研究分担者から研究協力者に変更となる。1.学習者の読了語数等の追跡調査をさらに続ける。初年度同様、授業内で「タイトル」「シリーズ名(とレベル)」「総語数」「本の簡単な感想」を毎回書かせて、データを収集する。1年経過したところで、過去のデータと積み重ねて、予備調査の分析を開始する。これは質的研究分析ともつながり、質的研究の分析対象者をしぼることと、質的研究分析対象とする多読推進・停滞要因を選ぶという二つの目的を兼ねている。2.統計的手法を用いて、複数年の多読のデータ分析を行なう。昨年度のデータと積み重ねて、予備調査の分析をさらに信頼性の高いものにする必要がある。やや異なる結果を初年度は得たが、その要因が多読環境にあるのか、読了語数の違いにあるのかの検討分析を行ないたい。これは質的研究分析ともつながり、質的研究の分析対象者をしぼることと、質的研究分析対象とする多読推進・停滞要因を選ぶという二つの目的を兼ねている。3.質的データの記述と分析については、量的データを補うためにも、また見過ごされがちな知見を得るためにも、個別の学生の多読の記録、観察記録を続ける予定である。その際に、アンケート調査が必要となれば、実施することとする。4.効果的な多読授業のために、多読環境の充実をめざし、多読教材、音声教材の整備、情報交換を行なう。

次年度の研究費の使用計画

2年目の2012年度は、英語教育、応用言語学および教育心理学関係の研究図書に加えて、多読環境の充実のために、多読用図書教材(本、CD、DVD等)を購入する。また、データの量的分析とアンケート調査に必要な、統計ソフトウエア、アンケート読み取りソフトも新規に必要となる。そのためにスキャナやパソコンの更新も検討している。また、学会発表や研究打合せのための旅費も、昨年度同様支出予定である。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (21件)

  • [雑誌論文] 多読図書教材が英語習得におよぼす影響 - L1児童用英語絵本と中学英語教科書との違い -2012

    • 著者名/発表者名
      大槻きょう子、高瀬敦子
    • 雑誌名

      英語教育研究(関西英語教育学会)

      巻: 35 ページ: 63-78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The impact of Extensive Reading on reluctant Japanese EFL learners2012

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Takase
    • 雑誌名

      The European Journal of Applied Linguistics and TEFL

      巻: 1 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語多読が効果を上げるしくみと多読授業の成否要因に関する一考察2011

    • 著者名/発表者名
      西澤一、吉岡貴芳、伊藤和晃、長岡美晴、弘山貞夫、浅井晴美
    • 雑誌名

      工学教育

      巻: 第59号、第4巻 ページ: 66-71

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The impact of extensive reading on remedial students2011

    • 著者名/発表者名
      Takase, A., & Otsuki, K
    • 雑誌名

      Kinki University Center for Liberal Arts and Foreign Language Education Journal

      巻: 2(1) ページ: 331-345

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effectiveness of sustained silent reading in becoming autonomous readers2011

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Takase
    • 雑誌名

      Forum for Foreign Language Education (Faculty of Foreign Language Studies, Kansai University)

      巻: 11 ページ: 1-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] What motivates teachers to continue Extensive Reading Programs in class2011

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Takase, & Kyoko Uozumi
    • 雑誌名

      ERJ (JALT ER-SIG)

      巻: 4(1) ページ: 2-6

  • [学会発表] 多読図書紹介―やさしい本をたっぷりと2012

    • 著者名/発表者名
      黛道子
    • 学会等名
      日本多読学会関西新人セミナー
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2012 – 24
  • [学会発表] 多読授業の成否を分ける要因2012

    • 著者名/発表者名
      西澤 一
    • 学会等名
      日本多読学会関西新人セミナー
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2012 – 24
  • [学会発表] 多読・多聴による英語教育改善の全学展開2011

    • 著者名/発表者名
      西澤一、長岡美晴、吉岡貴芳、伊藤和晃
    • 学会等名
      平成23年度全国高専教育フォーラム
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2011-08-24
  • [学会発表] TOEICおよびEPERスコアと多読図書レベル2011

    • 著者名/発表者名
      高瀬敦子
    • 学会等名
      全国英語教育学会山形大会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2011-08-21
  • [学会発表] Comparison of pedagogical grammar in picture books and school textbooks2011

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Otsuki, & Atsuko Takase
    • 学会等名
      The First Extensive Reading World Congress
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      2011 – 95
  • [学会発表] How word count counts in EFL extensive reading2011

    • 著者名/発表者名
      Minami Kanda
    • 学会等名
      The First Extensive Reading World Congress
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      2011 – 94
  • [学会発表] Teachers’ motivation to implement Extensive Reading in class2011

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Uozumi, & Atsuko Takase
    • 学会等名
      The First Extensive Reading World Congress
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      2011 – 94
  • [学会発表] SSR - An indispensable tip for a successful ER program.2011

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Takase
    • 学会等名
      The First Extensive Reading World Congress
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      2011 – 94
  • [学会発表] An Effective ER Program for students with low English ability2011

    • 著者名/発表者名
      Michiko Mayuzumi
    • 学会等名
      The First Extensive Reading World Congress
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      2011 – 94
  • [学会発表] Extensive Reading: Best way to improve reading fluency2011

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Takase
    • 学会等名
      キルギスタン大学セミナー (招待講演)
    • 発表場所
      Bishkek Humanities University
    • 年月日
      2011 – 913
  • [学会発表] Extensive Listening for listening fluency2011

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Takase
    • 学会等名
      キルギスタン大学セミナー
    • 発表場所
      Bishkek Humanities University
    • 年月日
      2011 – 913
  • [学会発表] やさしく、やさしく―実践から見た多読授業成功のポイント2011

    • 著者名/発表者名
      黛道子
    • 学会等名
      日本多読学会関東新人セミナー
    • 発表場所
      東京都新宿区SEG
    • 年月日
      2011 – 87
  • [学会発表] Key factors for an effective Extensive Reading program2011

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Takase, Minami Kanda, Hitoshi Nishizawa, & Kyoko Otsuki
    • 学会等名
      The JACET 50th International Commemorative Convention
    • 発表場所
      西南学院大学
    • 年月日
      2011 – 831
  • [学会発表] Key factors for an effective Extensive Reading program. The effectiveness of SSR on remedial students2011

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Takase, & Kyoko Otsuki
    • 学会等名
      The JACET 50th International Commemorative Convention
    • 発表場所
      西南学院大学
    • 年月日
      2011 – 831
  • [学会発表] Incubating English thinking mind through ER in an EFL environment2011

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Nishizawa, & Takayoshi Yoshioka
    • 学会等名
      New Dynamics of Language Learning: Spaces and Places-Intentions and Opportunities
    • 発表場所
      ユバスキュラ大学(フィンランド)
    • 年月日
      2011 – 67
  • [学会発表] New challenges to motivate remedial EFL students to read extensively2011

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Takase, & Kyoko Otsuki
    • 学会等名
      New Dynamics of Language Learning: Spaces and Places-Intentions and Opportunities.
    • 発表場所
      ユヴァスキュラ大学(フィンランド)
    • 年月日
      2011 – 66
  • [学会発表] モーテイベーションを高め読書意欲を引き出す多読授業2011

    • 著者名/発表者名
      高瀬敦子
    • 学会等名
      日本英文学会大会
    • 発表場所
      北九州大学
    • 年月日
      2011 – 521
  • [学会発表] Motivating teachers to implement Extensive Reading in class.2011

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Takase, & Kyoko Uozumi
    • 学会等名
      20th BETA-IATEFL Annual International Conference
    • 発表場所
      ニューブルガリア大学(ブルガリア)
    • 年月日
      2011 – 429
  • [学会発表] 多読の効果再検証:再履修生への取り組み2011

    • 著者名/発表者名
      高瀬敦子・大槻きょう子
    • 学会等名
      JACET関西支部文学教育研究会(招待講演)
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2011 – 416
  • [学会発表] Why doesn’t ER become popular in high school?2011

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Takase, & Kyoko Uozumi
    • 学会等名
      JALT 2011 Annual Conferenc
    • 発表場所
      国立オリンピック記念会館(東京)
    • 年月日
      2011 – 1119
  • [学会発表] なぜ多読?まずは読んでみよう:多読授業の必要性と効果的導入法2011

    • 著者名/発表者名
      高瀬敦子
    • 学会等名
      外国語メデイア学会(LET)関西支部2011年度秋季研究大会(招待講演)
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2011 – 1029

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi