• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

バイリンガリズムを基盤とする言語教育の研究―CALPの育成をめざして

研究課題

研究課題/領域番号 23520699
研究機関北里大学

研究代表者

平井 清子  北里大学, 一般教育部, 教授 (60306652)

研究分担者 岡 秀夫  目白大学, 外国語学部, 教授 (90091389)
鈴木 広子  東海大学, 教育研究所, 教授 (50191789)
河野 円  明治大学, 総合数理学部, 教授 (20328925)
臼井 芳子  獨協大学, 国際教養学部, 准教授 (40296794)
キーワードCALP / 思考力 / バイリンガリズム / 英語教科書 / CLIL / CBI / アンダーソンのタキソノミー
研究概要

25年度は文献研究としてはCBI,CLILや国際バカロレアに関する論文や著書を調べ、それらのカリキュラムについて情報収集を行った。また理論研究の一つとして、CALPの概念を、日本の英語教育環境および現状から捉え直してみた。グローバル社会のコミュニケーション・ツールとしてリンガ・フランカ化した英語の言語力と、BICS/CALPの発達という観点から、言語知識と実践という2要素を軸に日本人の第二言語の発達過程を考察した。
実践研究としては、主に日本国内の中等教育(主に中学校)における思考力育成の実態という観点から中学校英語教科書6シリーズをアンダーソンのタキソノミーを用いて分析し、その結果をJACET全国大会のシンポジウムにて発表した。次の段階として、実際に中学校を訪問し授業観察および教員へのインタビュー調査を実施し、分析をした。また、担当の先生方と意見交換会を行い、思考力を伴う言語教育の現場の実態と問題点が明瞭になった。 その他、女児を対象に3歳までの言語の発達を実地に調査し、特にバイリンガルの側面に注目し、いくつかの興味深い認知の発達との関連性を指摘した。また、大学入学試験問題が問う理解の深さを分析し、CALPとの関連で議論した。
海外実態調査としては、思考力を育成するCBI の授業観察を目的に、2014年 3月4日~6日まで、台北市内の公立高校3校を訪問し、教員への質問紙調査と面接調査を行った。これまでの研究してきた3社の教科書でどのような授業を実際に行っているかを観察し、教員の方々と面談をすることはその成功例を分析する意味で有益であった。また、長らく台湾の英語教育改革に携わり、英語教科書作成の主著者である先生方にお目にかかり、これまでの研究での質問をさせていただくことで、思考力を育成する英語の授業を日本で実践するための示唆を得た。 23年度から25年度の研究成果を報告書としてまとめた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] An Analysis of Lesson Topics within Senior High School English Textbooks in Taiwan: commonalities with and differences from the Japanese situation2014

    • 著者名/発表者名
      平井清子
    • 雑誌名

      北里大学一般教育紀要

      巻: 19 ページ: 69-99

    • 査読あり
  • [雑誌論文] TDE's power to shift teacher perspectives on communication2014

    • 著者名/発表者名
      H. Suzuki, & P. Collins
    • 雑誌名

      RIED教育開発:東海大学教育開発研究所

      巻: 8 ページ: 45-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Strong performers and successful reformers: Lessons from PISA2014

    • 著者名/発表者名
      H. Suzuki & G. Fine (Eds.)
    • 雑誌名

      RIED教育開発、東海大学教育開発研究所

      巻: 8 ページ: 3-30

  • [雑誌論文] 子供の言語発達:ハナの場合2013

    • 著者名/発表者名
      岡秀夫
    • 雑誌名

      目白大学人文学研究

      巻: 9 ページ: 102-128

    • 査読あり
  • [雑誌論文] フィンランドのMatriculation試験―大学入試センター試験との比較―2013

    • 著者名/発表者名
      岡秀夫、森本治子
    • 雑誌名

      目白大学高等教育研究

      巻: 19 ページ: 23-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolving teacher perceptions on learner autonomy2013

    • 著者名/発表者名
      P. Collins & H. Suzuki
    • 雑誌名

      ILAC Sections 5th Independent Learning Association Conference 2012、ILAC

      巻: 21 ページ: 169-171

    • 査読あり
  • [学会発表] CALPを育てる英語教育とは?―中学校英語教科書における発問と活動の分析―

    • 著者名/発表者名
      平井清子、岡秀夫、河野円、蒲原順子
    • 学会等名
      JACET国際大会シンポジウム
    • 発表場所
      京都大学(京都府、京都市)
  • [学会発表] A Case Study of Japanese Students Enrolled in International Baccalaureate Programs

    • 著者名/発表者名
      Kawano, M adoka
    • 学会等名
      The Asian Conference on Language Learning
    • 発表場所
      ラマダ大阪(大阪府、大阪市)
  • [学会発表] Developing Pre-service Students’ Understanding of Language Teacher Qualities: Self-reflection and Community of Practice

    • 著者名/発表者名
      Usui,Yoshiko
    • 学会等名
      JUSTEC
    • 発表場所
      University of Puget Sound, Washington, USA.
  • [学会発表] Analyzing Language Use and Beliefs of Pre-service Teachers of English

    • 著者名/発表者名
      Usui,Yoshiko
    • 学会等名
      11th Asia TEFL International Conference
    • 発表場所
      Ateneo de Manila University, Manila, the Philippines.
  • [図書] 『Hello there ! English Conversation』(高等学校外国語科用文部科学省検定済教科書)2013

    • 著者名/発表者名
      臼井芳子(共著)
    • 総ページ数
      103
    • 出版者
      東京書籍
  • [図書] 『Hello there ! English Conversation指導・解説編』(高等学校外国語科用文部科学省検定済教科書指導書)2013

    • 著者名/発表者名
      臼井芳子(共著)
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      東京書籍

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi