• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

大学院教育の国際化にむけて:メンターシップによる院生育成

研究課題

研究課題/領域番号 23520702
研究機関上智大学

研究代表者

坂本 光代  上智大学, 外国語学部, 准教授 (30439335)

研究分担者 吉田 研作  上智大学, 外国語学部, 教授 (80053718)
渡部 良典  上智大学, 外国語学部, 教授 (20167183)
和泉 伸一  上智大学, 外国語学部, 教授 (10327877)
L・C Fairbrother  上智大学, 外国語学部, 准教授 (10365687)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード英語教育 / 大学院教育 / 応用言語学 / アクションリサーチ / TESOL
研究概要

本校応用言語学並びに英語教授法(TESOL) 専攻の大学院生の国際化を実現すべく、本年度より指導などを図る予定であったが、Graduate Teacher-Researcher Assistantship (GTRA)の定員割れが生じた。これは応用言語学履修生からの応募が皆無だったのと、社会人の学生が増えたため、本務(英語教師など)と勉学の他にGTRAを兼務する余裕が無かったのが理由と考えられる。よってGTRAに志願してくれた学生は、フルタイムのTESOL大学院生3名のみであった。また、本年度は震災の影響か、学生の積極的な学会参加は少なく、移動に消極的だったように思う。 また、科研費支給が遅れたりと予測不可な事態も発生し、講演会開催は秋まで未定であった。 しかしそんな中、3名のGTRと4名の教員でメンターシップを後期より行うことが出来た(一人のGTRは二名のメンターとの研究を兼務)。吉田は、現在の日本の英語教育の現状と今後の外国語教育政策において学習者のモチベーションについてGTRと調査してきた。渡部は、主に学生たちが大学院で開講されているさまざまな授業で提出した小論文を、一篇の論文として作成出版を行った。和泉は日本人英語学習者を対象にした語学学習に関するビリーフ調査の分析を進め、論文を執筆した。坂本はGTRと文献整理や、論文フォーマッティングなどを行い、その論文は現在査読中である。フェアブラザーは在外研究中だったため直接学生の指導を行うことができなかったが、本研究に関係する文献検索およびデータ収集を行った。 秋には残りの科研費も支給され、加藤学園のマイケル=ボストウィック氏の講演会、GTR二名主催のデータ管理についてのワークショップ、そして院生の中間修論発表会も開催することが出来た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

定員割れという現実はあるものの、GTRAそのものは機能しており、学生指導の効果が表れている。

今後の研究の推進方策

定員割れを防ぐため、毎年夏開催の説明会や本校HPでGTRAの制度をアピールしたり、英語漬けを懸念する応用言語学履修生らのために中間発表会は「日本語可」と明示するなど、英語だけでのメンターシップ、というイメージに躊躇する学生らにもアピールする。それと本プロジェクトの一環である学会参加補助費制度の利用者が少なく、支給限度額が少なすぎるとする学生の声があったので、積極的な学会参加を促すべく上限を引き上げることとした。

次年度の研究費の使用計画

本年同様、院生用謝金が主な支出となる。2014年度に本プロジェクトチームでの国際学会発表を目標としているので、その準備に必要な図書費や複写費など。2012年度は国内の応用言語学者を招聘し、後期に講演会を開催予定である。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 指導・評価・改善のサイクル:日々の授業に評価を生かすために2011

    • 著者名/発表者名
      渡部良典
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 52 ページ: 13-15

  • [雑誌論文] Teaching a course in assessment literacy2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Watanabe
    • 雑誌名

      Research Notes

      巻: 46 ページ: 29-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本の英語教育は何を目指すのか―動機づけと使う機会の重要性2011

    • 著者名/発表者名
      吉田研作
    • 雑誌名

      英語展望2

      巻: 119 ページ: 46-48

  • [雑誌論文] 検定教科書の有効な活用方法は(英語検定教科書の書評)2011

    • 著者名/発表者名
      吉田研作
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 60 ページ: 10/91

  • [雑誌論文] これからの日本の英語教育を考える―大学にどのような英語教育が求められているのか2011

    • 著者名/発表者名
      吉田研作
    • 雑誌名

      大学時報

      巻: 338-339 ページ: 94-99

  • [雑誌論文] 日本の英語教育は何を目指すのか:現状と課題2011

    • 著者名/発表者名
      吉田研作
    • 雑誌名

      教育と医学

      巻: 59/4 ページ: 30-38

  • [学会発表] Focus on form in EFL Teaching in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      和泉 伸一
    • 学会等名
      英語授業力開発フォーラム(招待講演)
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2012年3月3日
  • [学会発表] 確かなコミュニケーション能力を育成する英語教育のあるべき姿2012

    • 著者名/発表者名
      吉田研作
    • 学会等名
      ELEC賞授与式特別講演(招待講演)
    • 発表場所
      ELEC 東京
    • 年月日
      2012年2月25日
  • [学会発表] Focus on form in EFL in Japan フォーカス・オン・フォームの英語授業2011

    • 著者名/発表者名
      和泉 伸一
    • 学会等名
      全国英語教育学会第37回山形研究大会(招待講演)
    • 発表場所
      山形大学小白川キャンパス
    • 年月日
      2011年8月21日
  • [学会発表] The Future of Japan's English Education2011

    • 著者名/発表者名
      Kensaku Yoshida
    • 学会等名
      文京学院大学講演会
    • 発表場所
      文京学院大学
    • 年月日
      2011年7月9日
  • [学会発表] Educating Japanese with the Ability to Use English2011

    • 著者名/発表者名
      Kensaku Yoshida
    • 学会等名
      The 9th Asia TEFL International Conference(招待講演)
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2011年7月29日
  • [学会発表] 岐路に立つ日本の英語教育2011

    • 著者名/発表者名
      吉田研作
    • 学会等名
      上智大学第5回上智大学CALLセミナー
    • 発表場所
      上智大学
    • 年月日
      2011年7月22日
  • [学会発表] 世界の外国語教育の変遷2011

    • 著者名/発表者名
      和泉 伸一
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会関東支部第126 回研究大会(招待講演)
    • 発表場所
      学習院女子大学
    • 年月日
      2011年6月11日
  • [学会発表] The Psychology of Language Assessment2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Watanabe
    • 学会等名
      English for Schools Conference
    • 発表場所
      Taipei. University of Cambridge ESOL Examinations
    • 年月日
      2011年5月28日
  • [学会発表] Task-based language teaching: Theory and practice2011

    • 著者名/発表者名
      和泉 伸一
    • 学会等名
      JACET関東支部/横浜国立大学(招待講演)
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2011年5月14日
  • [学会発表] Toward Focus on form in EFL Teaching in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      和泉 伸一
    • 学会等名
      愛知県英語教育研究会研究大会(招待講演)
    • 発表場所
      名古屋市中区役所ホール
    • 年月日
      2011年12月6日
  • [学会発表] TLU Domain for a University Entrance Exam2011

    • 著者名/発表者名
      Kensaku Yoshida
    • 学会等名
      JALT 2011
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2011年11月20日
  • [図書] Sophia TESOL Forum: Working Papers in TESOL. Vol 52012

    • 著者名/発表者名
      渡部良典(編集)
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      上智大学外国語学研究科言語学専攻
  • [図書] 英語学力評価論『テスティングと評価―4技能の測定から大学入試まで』西田正・石川祥一・斉田智里(編)2011

    • 著者名/発表者名
      渡部良典
    • 総ページ数
      29
    • 出版者
      大修館書店
  • [図書] 現場で使える教室英語―重要表現から授業への展開まで2011

    • 著者名/発表者名
      吉田研作(監) 金子朝子、石渡一秀、グレッグ・ハイズマン
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      三修社
  • [図書] 英語教育政策―世界の言語教育政策論をめぐって(第一章、アメリカの言語政策―アメリカの理念と葛藤)2011

    • 著者名/発表者名
      吉田研作
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      大修館

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi