• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

日本人大学生の英文要約の評価に関する研究:分析的な評価尺度の開発と運用

研究課題

研究課題/領域番号 23520725
研究機関関西大学

研究代表者

山西 博之  関西大学, 外国語学部, 准教授 (30452684)

研究分担者 土方 裕子  東京理科大学, 経営学部, 講師 (10548390)
大野 真澄  早稲田大学, オープン教育センター, 助手 (50704657)
キーワード英語教育学
研究概要

平成25年度は、平成24年度の研究にて暫定的に得られた要約評価用の評価尺度を精緻化するために、言語テスティングの専門家3名に対して「専門家の判断(expert judgment)」を求め、得られたコメントを集約することで尺度の改善を行った。その際には、以下の3点を観点として取り入れた。(1) 評価のみを目的とした尺度ではなく、指導時にも到達目標とすることができる尺度とする。(2) 観点が多く複雑にならないようにし、その記述子を簡潔なものとする。(3) 英語母語話者教員、日本人大学教員、大学生が使いやすいように日英語併記とする。
その結果、評価尺度の記述子の修正が行われ、「全体的な要約の質(Overall Quality)」の追加が行われ、5つの観点の評価尺度となった。そして、「全体的な要約の質」の観点を含めた場合、世界的に用いられているETS (Educational Testing Service) の尺度よりも高い採点者間信頼性が確認された。ただし、評定者数を減らした場合の一般化可能性係数は十分とはいえず、観点の解釈の補助、および評定者トレーニングの余地があることが確認された。
この「専門家の判断」による評価尺度の改良を受けて、外部評価者(英語母語話者3名、日本人英語教員3名)に対して、改良版の評価尺度の試用を依頼した。得られた評価結果を量的に、そして評価における記述コメントを質的に分析することで、以下のことが分かった。(a) 改良された5つの観点の評価尺度の信頼性は高く、また評価者からのコメントも好意的なものであった。(b) その高い信頼性は、「全体的な要約の質」の項目を追加したことによって得られていると判断された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Developing an analytic rating scale for L2 summary writing in the Japanese university context: A quantitative and qualitative examination2013

    • 著者名/発表者名
      Masumi ONO, Hiroyuki YAMANISHI, Yuko HIJIKATA
    • 学会等名
      Symposium on Second Language Writing 2013
    • 発表場所
      Shandong University, Jinan, China
    • 年月日
      20131017-20131021
  • [学会発表] 日本人大学生が産出する英文要約を対象とする分析的尺度の開発:「専門家の判断」による精緻化2013

    • 著者名/発表者名
      山西博之・土方裕子・大野真澄
    • 学会等名
      全国英語教育学会 第39回北海道研究大会
    • 発表場所
      北星学園大学(北海道)
    • 年月日
      20130810-20130811

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi