• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

視覚障害児童の外国語活動における二次元ドットコードの活用と触図教材開発の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23520734
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関山形県立米沢女子短期大学

研究代表者

北山 長貴  山形県立米沢女子短期大学, その他部局等, 教授 (00214825)

研究分担者 馬場 景子   (80424943)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワード特別支援教育 / 小学校英語 / 触図 / 二次元コード
研究概要

本研究は視覚障害を持つ小学生が英語を学ぶための副教材として二次元ドットコードを利用した音声ペンによる学習支援のための教材作りをした。初年度は盲学校において小学部の英語の授業参観を行い必要な教材の支援方法を探し、教材を作成した。2年度目ではその結果をシンポジウムで紹介した。
本研究の3年度目となる平成25年度には、これまで使用されていた小学校英語のテキスト『英語ノート』が『Hi,friends!』に改訂された。その内容が異なり現場では戸惑があった。そこで最終年度は2冊の教科書の内容比較を行った。今後、音声ペン利用の教材作成には教材変更に対応できるよう入力情報の汎用性が必要であることがわかった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] インクルーシブ教育についての文献目録2014

    • 著者名/発表者名
      北山長貴
    • 雑誌名

      山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告

      巻: 第40号 ページ: 75-84

    • URL

      http://repo.lib.yamagata-u.ac.jp/bitstream/123456789/11412/1/ricl-40-00750084.pdf

  • [学会発表] 小学校外国語活動と音声ペンの活用について2013

    • 学会等名
      二次元コード研究会
    • 発表場所
      千里ライフサイエンスセンター
    • 年月日
      20130800
  • [学会発表] インクルーシブ教育の今後の動向について2013

    • 学会等名
      第3回二次元コード研究会
    • 発表場所
      プライムセントラルタワー名古屋(第11会議室
    • 年月日
      20130300
  • [学会発表] 小学校外国語活動支援のための二次元コード教材の活用方法2012

    • 学会等名
      第2回二次元コード研究会
    • 発表場所
      名古屋サミットホテル
    • 年月日
      20121000
  • [学会発表] 音声ペンを活用した視覚障害児童のための『英語ノート22012

    • 学会等名
      副教材の作成について」、二次元コード研究会シンポジウム
    • 発表場所
      日本福祉大学名古屋キャンパス
    • 年月日
      20120200
  • [図書] 音声ペン対応ABC触図カード2013

    • 著者名/発表者名
      北山長貴
    • 出版者
      旭紙業株式会社
  • [図書] Happy English World2012

    • 著者名/発表者名
      北山長貴
    • 出版者
      旭紙業株式会社

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi