• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

人工的日英バイリンガル養育児における英語疑問文と関係詞構文習得の縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520751
研究機関大分大学

研究代表者

御手洗 靖  大分大学, 教育福祉科学部, 准教授 (80229731)

キーワード日英バイリンガル / 関係詞節 / 言語習得
研究概要

人工的日英バイリンガル養育を受けた女児による,12歳までの英語の関係詞節を含む発話を分析し次の結果を得た。(1)関係詞節の型はOO型がSO型よりも多かった。全157の発話中,SO型は11例であった。これは,5歳までの主語の位置での関係詞節の発話が極端に少なかったDiessel and Tomasello (2000)と一致している。会話コーパス研究でも主語の位置の関係詞節は少ないという記述もあることから(Biber et al., 1999),女児が受けたインプットにおけるSO型の少なさが,発話数の少なさに影響したと思われる。(2)関係詞の出現は,what,接触節,thatの順序であった。いずれもインプットの影響の大きさを物語っていた。(3)先行詞と関係詞節のみで主節がない発話は少数であった。(4)関係詞節内の主語はIが圧倒的に多かった。(5)先行詞には,whatやthingで終わる単語が多用された。(6)全体的に誤りは4歳から9歳までが多く,9歳では減っているものの,10歳以降も誤りが続いている。誤りは2種類に大別できる。1種類目は,「whatなし」,「whatをthat」,「that過剰」,「what過剰」といった,先行詞および関係代名詞にかかわる語レベルの誤りである。これらは7歳以降に減少している。もう1種類は,「統語」,「再叙代名詞」,「前置詞無し」,「節並置」といった節レベルの誤りで,習得した文をそのまま関係詞節として使用した点で共通している。これらの誤りは7歳以降も続いている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 人工的日英バイリンガル養育児における 英語の目的格関係詞節の発達*2014

    • 著者名/発表者名
      御手洗靖
    • 雑誌名

      大分大学教育福祉科学部研究紀要

      巻: 23 ページ: 1-10

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi