• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

英語リスニングが苦手な学習者への高周波音域弁別訓練:行動分析学的検証と教授法構築

研究課題

研究課題/領域番号 23520752
研究機関琉球大学

研究代表者

東矢 光代  琉球大学, 法文学部, 教授 (00295289)

研究分担者 眞邉 一近  日本大学, その他の研究科, 教授 (80209676)
石津 希代子  聖隷クリストファー大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (10446180)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワード高周波音声 / リスニング / 行動分析学 / トマティスメソッド / 奇跡の音 / バイオリスニング
研究実績の概要

本研究では、「英語と日本語は使われる音声の周波数域が違うことが、日本人英語学習者のリスニング向上の妨げとなっている」という説に立脚した訓練・学習法について、精査・評価を行なった結果に基づき、高周波域を強調した英語音声を聴く訓練法の開発を行なった。最終年度では改めて、「トマティスメソッド」「バイオリスニング」「傳田式教材」「篠原式教材」の特徴と理論背景を概観した。本研究では、SONYウォークマンと、高周波域音声の出力が保証されたイヤホン(ER-4S)のセットに、加工した音声を準備し、参加者に渡して聞いてもらう形で実験を行なった。最終年度の実験1では、篠原式に基づき、4000Hz以下を低減し8000Hz域周辺を強調したTOEIC問題の音声を聴く効果を測定した。参加者は各自、約20分の音声を一日2回聞いたが、訓練用の音声は異なる時点でオリジナル(加工無し)から、高周波強調音声(加工あり)に切り替えられた(マルチベースライン法)。6週間の訓練と週2回計11回のテスト(解答や得点のフィードバックは無し)結果より、高周波音声の訓練効果は実証されなかった。実験2では、トマティスメソッドに準拠し、音声を加工無しから、1000Hz以下、2000Hz以下、3000Hz以下、4000Hzカットの5段階で高周波音域に調整し、それをまた逆の順に戻していく方法を3週間調べたが、英検やTOEICリスニング問題及び聴覚テストによる事前、中間、事後の結果においても、変化は実証されなかった。アンケートの結果には、集中力の向上や聞きやすさを示唆する回答もあったが、客観的な英語力の向上には至らなかった。本研究で明らかになったこととして、加工音声による訓練の限界と、解答フィードバックの重要性が挙げられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 英語リスニングにおける高周波音声と教材の特徴2016

    • 著者名/発表者名
      東矢 光代
    • 雑誌名

      琉球大学欧米文化論集

      巻: 60 ページ: 45-67

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi