• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ミニチュア人工言語の学習によるメタ言語意識および脳活動の変化

研究課題

研究課題/領域番号 23520757
研究機関滋賀大学

研究代表者

尾島 司郎  滋賀大学, 教育学部, 講師 (40404959)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2017-03-31
キーワード子供の言語獲得 / 人工文法 / 早期英語教育
研究実績の概要

研究代表者が4月1日付けで別の研究機関に赴任した。新しい研究機関でも、本研究課題の研究が継続して行えるように、実験室や研究機器類を整えた。既に実施していた実験を補強するために、新たな実験室で、追加の実験を実施した。追加実験は、本研究課題の人工文法学習で、ある学習条件を除去した場合に、学習が成功するのか、失敗するのかを確認するために実施した。この学習条件は、過去の研究により、学習に必須であることが予測されていた。必要なデータを取得し分析を行った結果、予測の通り、本研究においても、この学習条件を取り除くと、学習が成立しないことが確認された。
これまでの実験結果をまとめて、学会で人工文法学習実験について発表し、国内外の多くの研究者から意見や助言を得た。それらも踏まえて、また、新たなデータ分析結果も入れ込みながら、論文を執筆し、専門誌に投稿した。論文審査の中で3回のリビジョンを求められたので全て真摯に対応し、新たな分析結果も盛り込んだが、最終的には受理されなかった。この論文は必要な修正を施し、今後、別の専門誌に投稿する予定である。また、この論文の実験をさらに発展させた内容の実験を計画している。実験準備が整い次第、実験参加者を集めて実験を実施したい。
昨年度から投稿していた人工文法学習研究のレビュー論文については、審査で修正を求められたので、要求に応じて原稿に修正を行い再投稿したところ、受理されて専門誌に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者の異動もあり、前の年度までに生じていた遅れを取り戻すに至ってない。

今後の研究の推進方策

新しい分析も加えながら、論文の投稿をやり直す。研究代表者の異動により実験環境が変わったが、新しい環境の整備が完全ではない面があるので、さらに整備を進める。これまでの実験を発展させた新たな実験を実施する。これまでの成果や新しい実験結果を、学会やシンポジウムで発表する。

次年度使用額が生じた理由

人件費・謝金を低く抑えられたため

次年度使用額の使用計画

研究環境の整備、図書購入、旅費などに使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 脳内処理に見られる言語と数学の共通性2015

    • 著者名/発表者名
      尾島司郎
    • 雑誌名

      慶應義塾大学言語文化研究所紀要

      巻: 46 ページ: 125-144

  • [雑誌論文] The non-hierarchical nature of the Chomsky hierarchy-driven artificial-grammar learning2014

    • 著者名/発表者名
      Ojima S & Okanoya K
    • 雑誌名

      Biolinguistics

      巻: 8 ページ: 163-180

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The integration hypothesis of human language evolution and the nature of contemporary languages2014

    • 著者名/発表者名
      Miyagawa S, Ojima S, Berwick RC, & Okanoya K
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 5, Article 564 ページ: 1-6

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2014.00564

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The learning of an A2 B2 artificial grammar by adults and children in a go/no-go paradigm2014

    • 著者名/発表者名
      Ojima S & Okanoya K
    • 雑誌名

      IEICE Technical Report

      巻: TL2014-19(2014-08) ページ: 43-48

  • [学会発表] 滋賀大学の取り組み2015

    • 著者名/発表者名
      尾島司郎
    • 学会等名
      滋賀大学教育学部教育フォーラム「小学校英語の未来」
    • 発表場所
      滋賀大学大津キャンパス
    • 年月日
      2015-02-21 – 2015-02-21
  • [学会発表] 言語学と生物学の統合における心理的要因2014

    • 著者名/発表者名
      尾島司郎
    • 学会等名
      日本科学哲学会第47回(2014年)大会
    • 発表場所
      南山大学 名古屋キャンパス
    • 年月日
      2014-11-16 – 2014-11-16
  • [学会発表] Proficient second-language users’ perceptual and computational advantages in the processing of the mother tongue and arithmetic: brain potential evidence2014

    • 著者名/発表者名
      Ojima S
    • 学会等名
      第34回関西心理言語学研究会
    • 発表場所
      関西学院大学梅田サテライトキャンパス
    • 年月日
      2014-10-11 – 2014-10-11
  • [学会発表] The learning of an A^2 B^2 artificial grammar by adults and children in a go/no-go paradigm2014

    • 著者名/発表者名
      Ojima S & Okanoya K
    • 学会等名
      思考と言語研究会(TL) & MAPLL 2014
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2014-08-12 – 2014-08-12

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi