• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

コーパスを活用したフレイジオロジーに基づく英語指導法の開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 23520776
研究機関関西学院大学

研究代表者

梅咲 敦子  関西学院大学, 商学部, 教授 (20269963)

キーワードコーパス / フレイジオロジー / ESP / 類義語研究 / 誤用分析
研究概要

本研究では、究極目標として「コーパスと辞書で自立して楽しく英語使用ができるようになる」ことを設定し、個別目標に、 (1)コーパスを利用した英語研究のための指導法と教材の開発と (2)フレイジオロジーに基づく英語教育の推進を掲げている。(1)を達成するために、(1a) ESP: 学術論文作成へのコーパス利用と (1b) EGP: 大学英語教育一般へのコーパスの導入についての研究と実践を行う。
本年度は、1年目に引き続き、(1a)の大学院生の修士論文作成過程の英語ネイティブチェックによる誤用分析資料の収集を続けた。(1b)大学1年生一般英語で使用される表現を取り上げ、コーパスを利用した英語学習の実践を続けた。一例として、日本人英語学習者の誤りやすい前置詞 on, over, toについて、コーパスで各前置詞が後続する高頻度の名詞を抽出させ、effect/ influence/ attack/ report + on, win/ control/ controversy + over, approach/ access + to の共起関係を見出させ、コーパスによる発見学習の面白さを体験させた。(2)の一環として、共起関係から類義語の本質的意味に迫る研究を行った。This paperに続く動詞 investigate/ examines/ explores/ analyses の分析結果をまとめた。さらに、受動形を含む表現を、これまで軽視されがちのディスコースやレジスターとの関わりから捉えて分析した。例えば、I am sorry for causing you inconvenience/ for any inconvenience caused/ for any inconvenience this may causeにおけるコミュニケーション上の問題を頻度との関係で論じた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

教育面では各種実践を行ってきたが、指導書(教材)にまとめる作業が遅れている。また、自作1億語強のコーパスデータを利用した分析と教育への応用が進まなかった。

今後の研究の推進方策

最終年度としてコーパスを英語教育に活かすための指導書(教材)の刊行を行うとともに、自作1億語強のコーパスデータを利用した分析と教育への応用成果を発表する。引き続き、誤用分析の充実とフレイジオロジーに基づく英語使用実態に関する基礎研究を進める。

次年度の研究費の使用計画

研究を進めるためには、次年度も(1)誤用分析資料を増やすための英語論文チェックのためのネイティブスピーカー専門家に対する謝金、(2)大規模自作コーパス分析のための解析ソフトと既存の大規模コーパス利用のための年間登録料(Sketch Engine, WordbanksOnline)への支出を中心に、学会発表のための出張旅費、PC周辺機器、研究成果印刷費の支出を必要とする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] コーパスを活用した類義語研究―investigate, examine, explore, analyse/analyzeを例に―2013

    • 著者名/発表者名
      梅咲 敦子
    • 雑誌名

      『関西学院大学社会学部紀要』(八木克正教授退職記念号)

      巻: 116 ページ: 27-43

  • [雑誌論文] Error Analysis of Academic Papers: With Special Reference to Presentations2012

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Furuta Umesaki
    • 雑誌名

      『21世紀英語研究の諸相―言語と文化からの視点―』 (開拓社)

      巻: 無 ページ: 482-502

  • [学会発表] 使用頻度に基づく語彙文法教育の改善

    • 著者名/発表者名
      梅咲 敦子
    • 学会等名
      大学英語教育学会関西支部第3回講演会、学習英文法研究会企画 特別シンポジウム『学習英文法の改善のために―何をどう変えるべきか?』
    • 発表場所
      関西学院大学梅田キャンパス

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi