• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

小学校英語活動で電子黒板を利用した複数児童の同時音声診断ソフトの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23520777
研究機関神戸海星女子学院大学

研究代表者

福智 佳代子  神戸海星女子学院大学, 現代人間学部, 准教授 (50469269)

研究分担者 金澤 直志  奈良工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (20311061)
キーワード小学校英語活動 / 評価 / 電子黒板用デジタルコンテンツ / 電子黒板・クリッカー通信システム / 診断テスト / RPGゲーム / 第2言語習得
研究概要

コンピューターやゲーム機で使われるロールプレイングゲーム(通称RPGゲーム)で、Listening内容の理解を測る診断テストを作成し、ICT開発会社ヴォルテックに、そのゲームソフトの開発・試作版を制作中である。このRPGゲームを一授業時間時にクラス全体で行うための電子黒板対応端末機器・クリッカーと電子黒板通信システムの開発に関しては、2012年5月、ICT開発会社ヴォルテックが基本計画書を作成、2013年3月、実際に汎用クリッカー通信システムの1次開発及びクリッカーの動作確認を行った。2013年7月、小学校で、診断テスト内容に関して、紙ベースでの検証を行っている。次に、ストーリーと診断テスト1ユニット分の試作版を、ウェブ上の画像・動画を利用し、音声・効果音を組み込んだRPGゲームに近いものを作成、3小学校2学年10クラスで検証を行っている。現在、イラスト・動画(村田晃一氏)完成待ちの状態である。検証結果より最終編集を行ったものを、イラスト・動画と共に、ゲームソフトに組み込み、RPGゲームを完成させるという最終段階にある。試作版RPGゲームが完成次第、クリッカー・電子黒板通信システムでRPGゲームによる評価システムの実証実験を行う予定である。
上記内容について、児童の自己評価力(FUKUCHI, 2011), PCプルダウン機能を活用した先生による評価方法の提案(FUKUCHI, 2012)、児童の評価と先生の評価の比較対照(福智2013)、小学校英語活動一授業時の児童と先生の評価の比較(FUKUCHI, 2013)、RPGゲーム内容の検証及び数値評価 (FUKUCHI, 2013) 、本研究の根幹部である小学校英語教育におけるゲームの有用性(福智, 2014)として、学会発表、紀要掲載などで紹介している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 小学校英語教育におけるゲームの有用性2014

    • 著者名/発表者名
      福智佳代子
    • 雑誌名

      神戸海星女子学院大学 言語文化研究所

      巻: No.1 ページ: p.15-22

  • [雑誌論文] THE NUMERICAL EVALUATION BY ROLE PLAYING GAME (RPG) THAT CHILDREN ENJOY2013

    • 著者名/発表者名
      FUKUCHI, Kayoko
    • 雑誌名

      International Conference of Education, Research and Innovation:ICERI2013

      巻: No.6 ページ: p.2912-2915

    • DOI

      ISBN: 978-84-616-3849-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校英語活動-児童と先生の評価の比較-2013

    • 著者名/発表者名
      福智佳代子
    • 雑誌名

      神戸海星女子学院大学研究紀要

      巻: No.52 ページ: p.47-54

    • DOI

      ISSN 1346-8154

  • [学会発表] THE NUMERICAL EVALUATION BY ROLE PLAYING GAME (RPG) THAT CHILDREN ENJOY

    • 著者名/発表者名
      FUKUCHI, Kayoko
    • 学会等名
      International Conference of Education, Research and Innovation:ICERI2013)
    • 発表場所
      in Seville, Spain
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi