• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

満洲語数学・医学・思想文献の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23520791
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 史学一般
研究機関東京学芸大学

研究代表者

渡邉 純成  東京学芸大学, 教育学部, 助教 (10262221)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード西学東漸 / 満洲語文献 / 満洲語言語学 / 数学史 / 儒教思想史 / 清朝史 / 医学史
研究成果の概要

満洲語は、順治年間と乾隆年間後半に大きく変化したことが知られている。本研究では、その中間の時期に清朝政府が翻訳した満洲語儒教書を大量に分析して、康煕年間前半に一般語彙・語法が着実に変化したことを、定量的に解明した。解明済みの儒教語彙の変化と合わせると、資料の成立年代や作成者を客観的に考察できる。満洲語カトリック書の語彙・語法をこれらの儒教書のものと組織的に比較して、満洲語の構文や文体に関する当時の西欧人の理解には少なからぬ問題があったことを発見した。問題点の現れ方を、康煕帝が編纂させた満洲語西欧科学書で検討することで、旗人の貢献度が数学書では低く医学書では高いことも、確認した。

自由記述の分野

東アジア科学史

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi