• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

近代黒海国際関係史の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520794
研究機関東京大学

研究代表者

黛 秋津  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (00451980)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワード黒海 / ロシア / オスマン帝国 / 東方問題 / 国際関係史
研究実績の概要

ロシアによるクリミア併合問題などによって、世界的に黒海地域への関心が高まった影響もあり、本年度はFraryの"Russian-Ottoman borderlands"をはじめ、本研究課題に関してもいくつかの研究が公にされ、それらの検討を行うことが重要な課題となった。その検討の結果、19世紀初頭の西欧諸国の黒海通商参入とそれをめぐるオスマン帝国との交渉過程等に関して新たな知見を得るとともに、これまでの見方をやや修正せざるを得なくなった。
史料調査に関しては、7月に広島修道大学において、18世紀から19世紀初頭にかけてのロシア・オスマン関係に関する一次史料を集めたマイクロフィルムの調査を行い、各都市における主な取引商品の品目と特徴、取引ルートなど、同時代の黒海通商に関する比較的詳細な情報を得ることができた。しかしながら、夏に予定していたギリシアのテッサロニキ、ブルガリアのソフィアとヴァルナ、ルーマニアのブカレストとコンスタンツァなどでの史料調査と研究者へのインタビューは、インタビューを予定していた研究者の何人かが急遽不在となったことなどから、十分な成果が見込めないと判断し、やむなく中止とした。そのためこの調査は、研究期間を延長して次年度に行うこととした。
成果としては、18世紀後半のロシア・西欧諸国の黒海進出に伴う、オスマン帝国とその付庸国であるワラキア・モルドヴァとの間の宗主・付庸関係の変化を論じた論考を、共著書の形で出版した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

上述の通り、予定していた海外での調査を先方の都合により延期せざるを得なくなったため、その調査で得られた成果を踏まえて最終成果をまとめるという当初の計画の変更を余儀なくされた。そのため、研究期間の延長を申請して承認を受け、2015年度に最終的な成果をまとめることとなった。

今後の研究の推進方策

2014年に行えなかったバルカン諸国での調査を行って、ロシアおよび西欧諸国の黒海進出とバルカン進出との関連性を明らかにし、そうしてこれまでに明らかになった問題点と合わせて、18世紀前半までの「オスマンの海」とは異なる、ロシア・西欧諸国・オスマン帝国のせめぎあいの場としての近代黒海地域像を、政治外交的観点と通商的観点から提示し、最終的なまとめとする。

次年度使用額が生じた理由

当初計画していたバルカン諸国での調査を、先方の研究者の都合により延期せざるを得なくなったため。

次年度使用額の使用計画

中止したバルカン諸国(ギリシア・ブルガリア・ルーマニア)での調査を実施するための旅費として使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] The Establishment of the Russian consulates in the Danubian Principalities in the 1780s and the Ottoman Empire2014

    • 著者名/発表者名
      Akitsu MAYUZUMI
    • 学会等名
      4th International Balkan Annual Conference “Turkey and Romania: Historical Ties and Future Collaboration in the Balkans”
    • 発表場所
      The University of Bucharest (Bucharest)
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-18
  • [図書] 宗主権の世界史2014

    • 著者名/発表者名
      黛秋津、岡本隆司、藤波伸嘉、望月直人、山添博史、森田吉彦、古結諒子、橘誠、小林亮介
    • 総ページ数
      412(担当箇所22-48、119-148)
    • 出版者
      名古屋大学出版会

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi