研究課題/領域番号 |
23520825
|
研究機関 | 東北学院大学 |
研究代表者 |
菊池 慶子(柳谷慶子) 東北学院大学, 文学部, 教授 (00258782)
|
キーワード | 奥女中 / 表と奥 / 武家の子女教育 / 奥向の職制 / 奥女中の昇進 / 奥女中を始祖とする武家 / 乳母 |
研究概要 |
本研究は、近世武家政治における女性の役割を大名当主夫人の政治的立場や奥向の職制・職務の検証により明らかにしてきた従来の研究視点に加えて、奥女中となる女性たちのライフコースの全体に目を向け、その身分出自と採用・昇進の経過、跡目の擁立、これに連動する表の家臣の取立てなどを含めて実態的に追跡することを課題としている。これまで奥向研究は主に江戸から西の諸藩で調査が先行し成果が蓄積しているが、東北諸藩の関係史料の調査と収集により取り組むことにも意義を有するものである。上記の目的に従い、24年度は文献収集と史料調査を仙台藩伊達家について仙台市立博物館、一関藩田村家について一関市立博物館および東北学院大学東北文化研究所、秋田藩佐竹家について秋田県立公文書館、八戸藩南部家文書について八戸市立図書館でおこない、収集史料の一部について解読している。またインターネットを通して国立公文書館所蔵「女中帳」を入手し、仙台藩女使を務めた奥女中の確認などをおこなった。以上のうち、従来所在が知られていたなった八戸藩および仙台藩の「奥方日記」を順調に写真撮影により入手できたのは成果ひとつである。 また、史料の解読と分析により、①一関藩田村家の奥女中の組織と動向の概要をとらえたこと、②仙台藩伊達家奥女中のうち「女使」を務めた奥女中の任務と出自の一部を明らかにしたこと、③同じく仙台藩伊達家で奥女中に始まる家臣家の様相をとらえたこと、などが成果となる。以上の研究成果の一部を「大名家女使の任務について―仙台藩伊達家を事例として」として報告することができた(2012年12月、仙台近世史フォーラム例会)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
①関係図書の購入、関係論文の複写による収集については、近年の武家研究、武家の奥向研究、藩政史研究に関する調査をおこないながら、予算分をほぼ順調に消化した。武家系図の研究、表家臣の相続に関する研究書の調査はなお継続を必要としており、次年度の予算で取り組むことになる。 ②奥向関係史料の調査と写真撮影・コピー等による史料収集、およびその整理作業については、秋田県立図書館佐竹文庫(秋田市)、八戸市立図書館南部家文書(八戸市)等で予定した調査をおこなったが、なお補足調査を要する。 秋田藩・八戸藩の奥向の職制の調査途上で乳母の確保が大きな問題となっていることを発見した。家中だけでなく領内の農民調査も実施されており、ひろく農村文書まで目配りした調査を必要としている。 ③前年度まで収集史料の翻刻作業は未着手であったが、仙台藩「奥方日記」についてアルバイト代を支出し翻刻作業をおこなうことができた。分量が多いため次年度も継続する。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度は前年度に引き続き、武家女性および奥向に関して記す活字史料図書の購入、東北諸藩の武家女性および奥向関係史料の調査と写真撮影・コピー等による史料収集、およびその整理作業を実施し、史料分析を進める。個々の武家の日記、藩の分限帳・家譜の検討については集中的にあたることで事例を見いだしたい。また武家女性の個人史を追える文献・史料の収集にも留意する。 調査地域は、前年度の補足調査として八戸藩南部家文書について八戸市立図書館、秋田藩佐竹文庫について秋田県公文書館、岩手県南部家文書について岩手県立図書館等に出向き、あらたに米沢藩上杉家文書等について米沢市立図書館および米沢市上杉博物館等に出張する。また仙台藩伊達家について仙台市立博物館および宮城県図書館で調査をおこなう。 以上の作業とともに、奥女中の組織構造が未解明である藩については、その概要をとらえ、次いで採用・昇進の実態、奥女中の任務の解明、引退後の家創設の事例の分析をおこなう。秋田藩、一関藩、仙台藩については分析の成果を研究報告、講演、および論文により公表する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
全体予算のうち、上記の研究計画に従い、物品費として関係図書の購入(約33万円)、および旅費として古文書の調査と収集のための出張(15万円)に大半を使用する。 古文書調査と収集のための出張旅費は、前年度の補足調査のため八戸市立図書館、秋田県立公文書館、岩手県立図書館に加え、あらたに米沢市立図書館および米沢市上杉博物館、岩手県立図書館などへの出張に充てる。東京の内閣文庫、国会図書館にも関係史料があるがインターネットでのダウンロードで入手が可能とわかり出張先からはずす。 史料はデジタルカメラで撮影し、撮影済みの画像データをトリミングやナンバリング、プリントによる整理、目録作成などの作業をおこなうが、これに使用するインク、文具、整理ボックスなどを購入する。また収集文献の複写をおこなう。これらの作業にかかわる費用は、その他経費(予算5万円)を充てる。 また撮影した古文書を翻刻するためのアルバイト、およびデータ整理作業のためのアルバイト代を人件費(予算8万円)として支出する。
|