• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

在地社会における「風説留」の史料学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520828
研究機関青山学院大学

研究代表者

岩田 みゆき  青山学院大学, 文学部, 教授 (40365010)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワード情報 / 幕末 / 黒船 / 在地社会 / 風説留 / 豪農
研究実績の概要

本研究は、幕末維新期に全国的に開花した、在地社会における政治・経済・文化・対外情報の集積である「風説留」及びそれに類する情報記録の所在調査を実施し、さらに収集された情報を史料学的に検討し、情報の内容・量・収集の速度・情報ルート・情報収集の主体・目的・人間関係・地域性などを明らかにすることによって、身分制や地域の枠を超えた幕末維新期の在地社会における情報伝達・情報収集の実態と特色を明らかにすることを目的とする。この目的を達成するため、1.在地社会に残された風説留類の所在調査及び所在目録の作成 2.豪農の風説留類の翻刻と内容の検討 3.複数の家の風説留類の比較研究という三つの課題を設定した。平成26年度は、三つの課題に則して、研究成果として(1)[風説留」の翻刻、(2)研究論文の執筆、(3)風説留の目録作成、(4)地元での講演会を計画した。(1)については昨年度に引き続き重点的に進め、校正作業・内容の検討・新たな筆耕作業を進めた。(2)については、これらの研究成果の一部として「下総国結城郡菅谷村大久保家の『筆熊手』の成立について」(青山史学33号)を発表した。(3)については、(1)との関連するものに限定して実施した。(4)については、研究成果も踏まえて、茨城県結城郡八千代町で公開講演「19世紀の豪農と情報」を行い、地域に研究成果の一部を還元した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度も昨年度に引き続き、課題Ⅱの風説留の翻刻と内容の検討を重点的に実施した。翻刻作業については、校正作業に多くの時間がかかり継続中である。課題Ⅰについては課題Ⅱに関連するものに留めたが、まだ継続中である。課題Ⅲについてもまとめの段階に入ったが、継続中である。

今後の研究の推進方策

今年度は延長にともなう最終年度にあたるため、現時点での研究成果をまとめた報告書を作成する。報告書作成にあたって、引き続き史料調査・研究を継続する。

次年度使用額が生じた理由

史料の翻刻作業・校正作業が遅れたため、報告書の作成を一年遅らせることにした。

次年度使用額の使用計画

今年度、研究成果を含めた報告書を作成する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 下総国結城郡菅谷村大久保家の『筆熊手』の成立について2015

    • 著者名/発表者名
      岩田みゆき
    • 雑誌名

      青山史学

      巻: 33 ページ: 33,45

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi