• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

『平家物語』成立圏の歴史学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520833
研究機関大阪大学

研究代表者

川合 康  大阪大学, 文学研究科, 教授 (40195037)

キーワード治承・寿永の内乱 / 平家物語 / 愚管抄 / 百練抄 / 建礼門院右京大夫集 / 吾妻鏡 / 平資盛 / 慈円
研究概要

本研究は、国文学研究で研究成果が積み重ねられてきた『平家物語』成立圏に関して、治承・寿永内乱史研究の成果に基づいて、歴史学の立場から検討を行うものである。研究実施計画に記した4つの検討課題のうち、研究の3年目にあたる平成25年度は、III「『建礼門院右京大夫集』など、『平家物語』との相互交渉のなかで成立したと推定される文学作品の収集と検討」、IV「『吾妻鏡』『百練抄』など、後出の鎌倉時代諸史料における『平家物語』の影響に関する検討」の史料収集と分析を進めた。
まずIIIの課題では、平成25年度は『建礼門院右京大夫集』の平資盛に関する記述を中心に分析を行った。平氏都落ちに遅れて合流した小松家の資盛は、寿永2年10月に平氏軍が九州を離れる際、家人平貞能とともに九州に留まったと推測されるが、建礼門院右京大夫は、『平家物語』『吾妻鏡』と同様に資盛は壇の浦合戦において討死したとし、資盛が早い段階から討死を望んでいたと記している。『右京大夫集』のこの記載は、資盛が帰京する意向を伝えていたとする同時代史料とは異質であり、内乱後数十年を経た段階で、貴族社会では平氏一門の滅亡についての定型的な理解=「物語」が成立し、『右京大夫集』はそれに基づいて書かれたと理解される。
次にIVの課題については、鎌倉幕府編纂の『吾妻鏡』が、東国における頼朝挙兵から平氏一門の滅亡までの合戦記事において、延慶本などの『平家物語』から大きな影響を受けていたことを確認した。また、土佐房昌俊による源義経襲撃記事は、同時代史料に見えない一方で、『平家物語』『吾妻鏡』『百練抄』に共通して記されており、虚構の可能性も含めて今後検討する必要のあることが判明した。
また平成25年度は、都落ちした平氏軍が滞在した九州大宰府跡の現地調査を実施し、自治体史などの資料類を入手した。本研究に関連する成果としては、図書4件、学術論文1件を公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究初年度の平成23年度は、I「『平家物語』諸本における「鹿ケ谷事件」譚の異同の検討」、II「「鹿ケ谷事件」譚を共有する鎌倉時代の文献・諸史料の収集と検討」から研究を開始し、平成24年度は、IIを継続して進めるとともに、III「『建礼門院右京大夫集』など、『平家物語』との相互交渉のなかで成立したと推定される文学作品の収集と検討」について研究を進めた。3年目にあたる平成25年度は、IIIの作業を継続するとともに、IV「『吾妻鏡』『百練抄』など、後出の鎌倉時代諸史料における『平家物語』の影響に関する検討」の史料収集と分析を行い、土佐房昌俊による義経襲撃事件など、従来あまり注目されてこなかった具体的な論点を見出すことができた。
以上のように、研究はおおむね順調に進展しており、その成果は、平成24年1月に「「鹿ケ谷事件」考」(『立命館文学』624号)、平成25年12月に「治承・寿永の内乱と鎌倉幕府の成立」(『岩波講座日本歴史 第6巻 中世1』岩波書店)、平成26年3月に「平清盛」(『中世の人物 京・鎌倉の時代編 第1巻 保元・平治の乱と平氏の栄華』清文堂出版)を発表した。これらの論考は、従来『平家物語』諸本の記述に沿って理解されてきた歴史像について、『平家物語』の歴史観や主題を踏まえたうえで再検討し、新しい史実や歴史像を提起したものである。こうした研究の進展のなかで、『平家物語』などの軍記物を歴史学の立場からいかに用いるのかという議論も深まっており、かつてのように『平家物語』は文学、『吾妻鏡』は歴史として形式的に区分する発想や、『平家物語』の都合の良い部分だけを史料として用いるような方法は、学界でも克服されつつあるように思われる。

今後の研究の推進方策

これまでの3年間で、研究実施計画に記した4つの検討課題、すなわちI「『平家物語』諸本における「鹿ケ谷事件」譚の異同の検討」、II「「鹿ケ谷事件」譚を共有する鎌倉時代の文献・諸史料の収集と検討」、III「『建礼門院右京大夫集』など、『平家物語』との相互交渉のなかで成立したと推定される文学作品の収集と検討」、IV「『吾妻鏡』『百練抄』など、後出の鎌倉時代諸史料における『平家物語』の影響に関する検討」について、ひと通り史料収集と検討作業を行うことができた。研究の最終年度にあたる平成26年度は、I~IVの検討をさらに補う作業を進めるとともに、その検討結果を踏まえて、総合的な見地から『平家物語』成立圏について検討していくことにしたい。
なお、『平家物語』は種々雑多な説話を含みこんでおり、それらをそのまま検討すれば、成立圏の議論は拡散してしまう危険性が高い。そのため本研究では、これまでに検討してきた『平家物語』の中核的説話、すなわち、『平家物語』前半部において平清盛を「驕りに満ちた」専制的権力として印象づける「鹿ケ谷事件」譚、そして後半部において「盛者必衰のことはり」に基づく平氏一門の滅亡過程についての定型的な理解=「物語」を中心にして、『平家物語』の成立圏を具体的に考察することにする。そのうえで、史実とは異なる『平家物語』が生み出された鎌倉前期の貴族社会や公武関係の特質についても展望していきたいと考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 鎌倉幕府の成立を問い直す2013

    • 著者名/発表者名
      川合康
    • 雑誌名

      歴史地理教育

      巻: 815号 ページ: 10-17

  • [図書] 中世の人物 京・鎌倉の時代編 第一巻2014

    • 著者名/発表者名
      川合康、元木泰雄、佐藤健治、佐古愛己、横内裕人、守田逸人、須藤聡、久野修義、栗林文夫、野々村ゆかり、高橋典幸、樋口健太郎、木村真美子、近藤好和、辻浩和、栗山圭子、松薗斉、佐伯智広、平藤幸
    • 総ページ数
      422(269-303)
    • 出版者
      清文堂出版
  • [図書] 大阪狭山市史 第一巻 本文編 通史2014

    • 著者名/発表者名
      川合康、豊田兼典、泉森皎、栄原永遠男、館野和己、俣野好治、勝山清次、原田正俊、廣田浩治、市沢哲、弓倉弘年、小谷利明、薮田貫、村田路人、中山潔、上杉和央、吉井克信、山中浩之、山崎善弘、伊崎文彦 他
    • 総ページ数
      783(131-146)
    • 出版者
      大阪狭山市役所
  • [図書] 週刊 新発見日本の歴史06 源頼朝と武家政権の模索2013

    • 著者名/発表者名
      川合康、上杉和彦、櫻井陽子、田辺旬、長塚孝、樋口健太郎、木村英一、清水亮、秋山哲雄、木本元治、鈴木彰、伊藤大輔、小倉慈司、高橋秀樹
    • 総ページ数
      38(4-6,8-15)
    • 出版者
      朝日新聞出版
  • [図書] 岩波講座日本歴史 第6巻 中世12013

    • 著者名/発表者名
      川合康、桜井英治、本郷恵子、高橋典幸、鎌倉佐保、高橋修、鈴木哲雄、上島享、坂井孝一
    • 総ページ数
      310(61-96)
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi