• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

『民族』時代における柳田民俗学の組織化に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520839
研究機関早稲田大学

研究代表者

鶴見 太郎  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80288696)

キーワード渋沢敬三 / 柳田国男 / 比較民俗学 / 石田英一郎
研究概要

1920年代後半における雑誌『民族』の編集状況について、柳田国男と彼を取り巻く編集者、民俗学者の双方から資料考証を行った。見取り図として、①地方の郷土史家たちを束ねるために、相互連絡のための民俗事例紹介を誌面に優先させようとした柳田と、②ヨーロッパの民族学(文化人類学)界における先端的な研究成果を紹介しようとする岡正雄をはじめとする若手研究者、この2つの編集方針がそのまま誌面に反映されたことを確認した。この2つの方針は、一方で後者が柳田の民俗学を世界的に普遍化しようとする動きに対して、皮相の類似をもって国外の民俗を比較・理論化することに柳田が警戒するという新しい動向をもたらし、短期のうちに同誌が終刊する遠因ともなった。この人間関係は1930年代初頭、「民俗学会」が設立された時、柳田がそこに入会しないという結果を生み、「民間伝承の会」が成立するまで民俗学研究上の学界対立がしばらく続くこととなる。
ここで抽出された絶えず柳田民俗学を異民族にも敷衍しようとする動きは、戦中戦後も絶えず柳田の周辺で継続されており、その都度、柳田は心意伝承を起点に確実な郷土から民俗研究を出発させる慎重な姿勢を示した。この対峙する構造という点については柳田と文化人類学者・石田英一郎を事例に『座談の思想』(新潮社 2013年)の中で詳細に論じた。
1955年に柳田国男は民俗学とは文化人類学の一部門として活性化するという石田英一郎の提案に対し、門下が何ら反駁をしないことへの落胆から民俗学研究所を閉鎖するに至るが、その淵源は大正末の『民族』時代、すでに胚胎されていたのである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] パトロンとしての渋沢敬三

    • 著者名/発表者名
      鶴見 太郎
    • 学会等名
      渋沢栄一記念財団
    • 発表場所
      東京大学(本郷)
  • [図書] 『〈記憶〉と〈記録〉のなかの渋沢栄一』所収「渋沢敬三による渋沢栄一顕彰事業」2014

    • 著者名/発表者名
      鶴見 太郎
    • 総ページ数
      400(19-45)
    • 出版者
      法政大学出版局
  • [図書] 座談の思想2013

    • 著者名/発表者名
      鶴見 太郎
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      新潮社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi