• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

『民族』時代における柳田民俗学の組織化に関する基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23520839
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関早稲田大学

研究代表者

鶴見 太郎  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80288696)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワード郷土 / 柳田国男 / 『民族』 / 石田英一郎
研究概要

創刊当初より、雑誌『民族』には二つの編集方針が併存していた。前者は地道に各地の郷土研究者から採集報告を募る柳田国男、後者は欧米の文化人類学の成果を紹介する岡正雄ら若手研究者によって代表された。柳田にとって危惧されたのは、細かな郷土研究の成果が文化人類学と同一視され、民俗学の分野が侵食される可能性があることだった。この大正時代末に胚胎された問題は、戦後、民俗学は文化人類学の一部となることで活性化するという石田英一郎の提案で再燃する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 対話する中野重治―柳田国男の影―2014

    • 著者名/発表者名
      鶴見太郎
    • 雑誌名

      三田文学

      巻: 2014夏 ページ: 2-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 肥前五島遊記2011

    • 著者名/発表者名
      鶴見太郎、橋浦泰雄
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 第165集(日本における民俗研究の形成と発展に関する基礎研究) ページ: 317-337

    • 査読あり
  • [学会発表] パトロンとしての渋沢敬三2013

    • 著者名/発表者名
      鶴見太郎
    • 学会等名
      渋沢敬三記念国際シンポジウム「もうひとつの民間学―知識人・文化人としての渋沢敬三」(主催・渋沢敬三記念事業実行委員会)
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(福武ホールB2福武ラーニングシアター)
    • 年月日
      2013-09-07
  • [図書] 高田知和・平井雄一郎編『記憶と歴史のなかの渋沢栄一』渋沢敬三による渋沢栄一の顕彰-方法的な側面から―2014

    • 著者名/発表者名
      鶴見太郎
    • 総ページ数
      19-45
    • 出版者
      法政大学出版局(所収)
  • [図書] 座談の思想2013

    • 著者名/発表者名
      鶴見太郎
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      新潮社
  • [図書] ヨーゼフ・クライナー編『近代〈日本意識〉の成立:民俗学・民族学の貢献』所収「"モヤヒ"の風景―橋浦泰雄の組織論―」2012

    • 著者名/発表者名
      鶴見太郎
    • 総ページ数
      183-195
    • 出版者
      東京堂出版
  • [図書] ヨーゼフ・クライナー編『近代〈日本意識〉の成立:民俗学・民族学の貢献』所収「隠れた体験の投影―石田英一郎の視点―」2012

    • 著者名/発表者名
      鶴見太郎
    • 総ページ数
      336-359
    • 出版者
      東京堂出版

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi