• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

古文書学の再構築―文字列情報と非文字列情報の融合―

研究課題

研究課題/領域番号 23520841
研究機関皇學館大学

研究代表者

岡野 友彦  皇學館大学, 文学部, 教授 (40278411)

研究分担者 永村 眞  日本女子大学, 文学部, 教授 (40107470)
漆原 徹  武蔵野大学, 文学部, 教授 (20248991)
キーワード古文書学 / アーカイブス学
研究概要

本研究は「古文書学の再構築―文字列情報と非文字列情報の融合―」と題し、古文書上に書かれ、多くの場合活字化されて歴史学の「史料」として活用されている文字列情報と、和紙としての古文書そのものが本来有する非文字列情報とを融合した、新たなる古文書学を提唱するために、古文書学とアーカイブス学(文書保存学)との対話の可能性を探ることを目的とする。
上記の目的を達成するため、平成24年度はまず5月に、USBカメラとミクロメータースコープを組み合わせた顕微鏡デジタルカメラを購入し、これを用いて6月3日と9月3~4日に京都市で古文書調査と研究会を実施し、25年の3月9~10日に米沢市で展示見学会と研究会を実施した。
6月の調査では、東寺宝物館所蔵東寺文書のうち、上島有の提唱する第I類の料紙を顕微鏡で撮影したところ、その中にわずかな墨痕が認められることから、これが再生紙である可能性を発見した。次いで9月の調査では、京都府立総合資料館所蔵東寺百合文書のうち、同じく上島の提唱する第I類~第IV類の料紙を顕微鏡で撮影したところ、第II類と第IV類には米粉の添加が認められるものの、第I類と第III類には認められず、また第III類と第IV類には非繊維物質(柔細胞)の含有が認められるものの、第I類と第II類には認められないことが判明した。
これらの成果に基づき、9月の研究会では岡野友彦が「あらためて「宿紙」とは何か」という研究報告を、25年3月の研究会では高島晶彦が「古文書料紙の自然科学的手法による調査・研究―東寺百合文書料紙の検討―」という研究報告を行い、併せて米沢市上杉博物館でコレクション展「上杉家文書国宝への道―修復と紙の世界―」展を拝観した。
これらの調査・研究を通じて、上島の提唱する第I類~第IV類の科学的区別について、一定の見通しを得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

交付申請に際し、私たちは京都府立総合資料館所蔵の東寺百合文書に収められる室町幕府文書を素材として研究を進める予定であった。しかし、交付の決定を受けた平成23年度に入り、特に重要文化財指定を受けた古文書については、その保存の観点から、熟覧・撮影の機会が限られることが判明した。そこで東寺宝物館所蔵の東寺文書などへと調査の対象を切り替えたところ、平成24年度の後半に入り、改めて京都府立総合資料館の協力が得られることとなった。素材とする研究対象が二転したことで、研究計画に若干の遅れが出てしまったが、本来予定していた研究対象に戻って来ることができたとも言える。
また「和紙としての古文書そのものが本来有する非文字列情報」の中で、特に難解かつ重要な料紙についての研究が、顕微鏡デジタルカメラを用いた科学的手法として急速に発展していたため、適切な顕微鏡デジタルカメラの購入も含め、その研究手法に追いつく必要があり、本来の目的である「文字列情報との融合」、すなわち料紙と古文書様式との有機的関連性にまで進めなくなっていたことも、若干の遅れが出てしまった原因の一つと言える。

今後の研究の推進方策

平成24年度までの調査・研究により、近年急速に進歩した顕微鏡デジタルカメラを用いた料紙研究の手法を学習し、またその手法によって上島有の提唱する第I類~第IV類の科学的分類がある程度可能となり、さらに京都府立総合資料館の協力も得られることとなったので、最終年度となる25年度は、京都府立総合資料館所蔵の東寺百合文書の中から、室町将軍家の御判御教書や寄進状などといった、一定の様式の古文書を、一定の年代に限って抽出し、その料紙を科学的に分析することで、古文書の様式(文字列情報)と古文書の料紙(非文字列情報)にどの程度の有機的関連性があるのか、明確にしていこうと考えている。

次年度の研究費の使用計画

京都府立総合資料館での東寺百合文書の調査が中心となるため、東京都や三重県在住の研究者が、一定の日数京都に集まることが可能な交通費・宿泊費として第一に使用したい。また米沢市上杉博物館で上杉家文書を調査させて頂く内諾も得ているので、米沢までの旅費としても使用したい。さらに25年度は最終年度なので、研究成果をまとめた報告書の作成(印刷・製本費)としても使用したいと考えている。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (6件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 史料紹介「岡野家由緒書」(岡野家文書)2013

    • 著者名/発表者名
      岡野友彦
    • 雑誌名

      三重大学歴史都市研究センター「ニューズレター」

      巻: 3号 ページ: 130~142頁

  • [雑誌論文] 緒方家の中世文書2013

    • 著者名/発表者名
      漆原徹
    • 雑誌名

      武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要「The Basis」

      巻: 3号 ページ: 155~171頁

  • [雑誌論文] 編纂と文化財科学―大徳寺文書を中心に―2013

    • 著者名/発表者名
      高島晶彦ほか
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所研究紀要

      巻: 23号 ページ: 107~148頁

  • [雑誌論文] 養鵜徹定の古経蒐集と松尾社一切経2013

    • 著者名/発表者名
      生駒哲郎
    • 雑誌名

      武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要「The Basis」

      巻: 3号 ページ: 173~178頁

  • [雑誌論文] 平安時代後期の一切経と録外2012

    • 著者名/発表者名
      生駒哲郎
    • 雑誌名

      社寺と民衆

      巻: 8輯 ページ: 32~38頁

  • [学会発表] 平安時代における東大寺の教学と法会2013

    • 著者名/発表者名
      永村眞
    • 学会等名
      東大寺要録研究会
    • 発表場所
      東大寺
    • 年月日
      2013-03-16
  • [学会発表] 寺僧と聖-荘園経営を支えた人々-2012

    • 著者名/発表者名
      永村眞
    • 学会等名
      南カリフォルニア大学ワークショップ
    • 発表場所
      南カリフォルニア大学
    • 年月日
      20120604-20120606
  • [学会発表] 権門都市宇治・山田と地域経済圏

    • 著者名/発表者名
      岡野友彦
    • 学会等名
      中世史研究会大会(40周年記念シンポジウム「日本中世史のなかの東海地域」)
    • 発表場所
      名古屋大学
  • [学会発表] 平安時代の東大寺-寺家組織と教学活動の特質-

    • 著者名/発表者名
      永村眞
    • 学会等名
      東大寺GBS (グレートブッダ・シンポジウム)基調講演
    • 発表場所
      東大寺
  • [学会発表] 料紙研究の成果とその応用―保存修復と史料学研究―

    • 著者名/発表者名
      高島晶彦
    • 学会等名
      東京大学史料編纂所共同利用・共同研究拠点研究集会「日本史史料共同研究の新たな展開」
    • 発表場所
      東京大学福武ホール福武ラーニングシアター
  • [学会発表] 中世・近世における下野国の郡域変動について

    • 著者名/発表者名
      花田卓司
    • 学会等名
      都市史研究会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
  • [図書] 院政とは何だったか―「権門体制論」を見直す―2013

    • 著者名/発表者名
      岡野友彦
    • 総ページ数
      214頁
    • 出版者
      株式会社PHP研究所
  • [図書] 皇學館大学創立130周年・再興50周年記念『神宮と日本文化』2012

    • 著者名/発表者名
      岡野友彦ほか
    • 総ページ数
      225~244頁
    • 出版者
      皇學館大学
  • [図書] 伊勢の神宮と式年遷宮2012

    • 著者名/発表者名
      岡野友彦ほか
    • 総ページ数
      143~166頁
    • 出版者
      皇學館大学出版部
  • [図書] 中世文化と浄土真宗2012

    • 著者名/発表者名
      永村眞ほか
    • 総ページ数
      159~177頁
    • 出版者
      思文閣出版
  • [図書] 日本法制史II2012

    • 著者名/発表者名
      神野潔ほか
    • 総ページ数
      1~80頁
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi