研究課題/領域番号 |
23520846
|
研究機関 | 甲子園大学 |
研究代表者 |
中川 すがね 甲子園大学, 人文学部, 准教授 (80227743)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
キーワード | 日本近世史 / 渡海船 / 瀬戸内 / 商品流兎 |
研究概要 |
交付申請書に記した計画に基づき、瀬戸内の渡海船に関する自治体史や史料集などの文献・史料の所在調査を行った。文献調査では、住田正一編『海事史料叢書』 (巌松堂書店、1929~1930年)や瀬戸内沿岸の自治体史を調査した。 またそれに基づき、関西大学付属図書館・大阪市立大学付属図書館・東京の国文学研究資料館所管の海運関係史料、都立中央図書館近藤文庫、岡山大学付属図書館池田家文庫、香川県立ミュージアム丸亀湊船問屋大坂屋の経営帳簿、九州大学記録資料館九州文化史資料部門備中淺口郡乙島村守屋家文書の調査・撮影を行った。それにより江戸時代から明治期にかけての瀬戸内の状況を示す絵図・海図、道中案内記、難破の際の浦手形、船問屋の経営帳簿、藩政史料など幅広い史料を集めて、瀬戸内の主要な航路と湊の位置を確認し、渡海船の数と規模についてデータペース化を進めることができた。その過程で、渡海船の有利性は、近世後期の瀬戸内の諸湊の土砂堆積状況のもとで、大坂川口などに直接侵入しえる渡海船の有利性を明らかにしえたことは意義がある。 また「川魚の消費と流通-大坂川魚問屋文書を中心に-」(『甲子園大学紀要』39号、2012年3月)という論文を執筆・刊行し、そのなかで児島湾などの渡海船の活動が大阪問屋の商圏拡大と密接に関係していることを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的は、近世瀬戸内の諸湊を本拠地として瀬戸内および九州・山陰において活躍した200石積以下の小型の貨客船である「渡海船」に関する史料収集と基礎的分析を行い、それが担った「ものと人」の動きを近世後期の社会に変容をもたらしたものとして複合的に捉えることである。 「渡海船」は瀬戸内では最も一般的な船であるにも関わらず、大型の廻船と比較すると研究が乏しい。そのため基礎的な史料の確認が何より重要であり、そのことは交付申請書でも指摘した。これについては今年度の文献調査で史料の所在状況の確認作業を進めたが、まだ完了したとはいえない。しかし今後調査すべき史料群を選定することができた他、交付申請書では平成24年度に予定していた岡山大学付属図書館の岡山藩政文書池田文庫に含まれる海運史料については、前倒しでほぼ調査を完了した。こうしたことから研究初年度の目的はおおむね達成することができたと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は平成23年度の文献調査により選定した瀬戸内各地の史料所蔵機関で史料調査を行う。主要なものとしては広島県立文書館所蔵の広島県忠海等の客船帳の調査・撮影を予定している。また初年度の文献検索の結果に基づき、山口県下や愛媛・徳島・淡路島など瀬戸内沿岸各地の史料所蔵機関の現地調査と撮影等による史料収集も続行する。 その過程において、瀬戸内各地の渡海船の状況についてデータベース化を進めるとともに、瀬戸内諸湊の港湾整備、船問屋の経営、道中記・旅行記に含まれる記事の分析を行い、報告作成を準備する予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
今後の研究の推進方策ですでに述べたように、瀬戸内沿岸各地の史料所蔵諸機関での史料調査を予定しているので、その旅費および複写費等の支出を予定している。 また所属研究機関を異動したため、新しい機関における文献の所在確認作業を早急に行う必要があるが、その上で研究遂行に必要な自治体史や史料集など必要な文献を購入する予定である。
|