研究課題/領域番号 |
23520875
|
研究機関 | 國學院大學 |
研究代表者 |
金子 修一 國學院大學, 文学部, 教授 (60093952)
|
キーワード | 外交文書 / 国書 / 日本 / 渤海 / 新羅 / 古代中国 |
研究概要 |
本研究の目的は、8世紀から10世紀を中心に、日本と渤海・新羅及び中国(隋唐など)との間で交わされた外交文書40通について、書写本を調査して校訂したテキストに基づいて、読み下し文と註釈とを作成することである。あわせて、その作業によって得られた知見に基づいて、当該時期の東アジアの国際関係について多面的に検討を加え、対外関係史に関する新たな成果を提示することである。 昨年度は、一昨年度の成果を踏まえて読み下し文及び註釈の作成作業を継続すると同時に、東アジア国際関係の多面的検討という課題に合わせて、外部の専門家も招いて数回の研究会を行った。その内容の一部は以下の通りである。村井恭子「唐代幽州・平盧節度使の情況―渤海国に関連して」・藤野月子「唐代における和蕃公主の降嫁について」・小幡みちる「書儀からみた唐代の宗教世界」・金子修一「北朝の国書について」。このうち、小幡氏の発表は、日本ー渤海間の国書に唐代の書儀の影響を受けたと思われる用法が見られることから、唐代の書儀に関わる新知見を紹介したものである。 訳注作業については、平成24年5月から平成25年3月までの間に合計10回の検討会を行い、研究代表者の金子修一、連携研究者の鈴木靖民・石見清裕3名を監修者として、日本ー渤海間の国書のみならず、中国南朝の宋と日本(倭国)との間の国書、日隋間の国書、唐の日本宛の国書、日本ー新羅間の国書についても訳注等を作成した。その内訳は、各文書ごとに概要・本文(校訂した原文)校異・訓読・語釈・現代語訳・参考文献・参考史料集であり、執筆者には韓国の若手研究者も含まれている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
「研究実績の概要」の最後に述べた形で訳注等の作業を進めている。一昨年度に検討した史料の再検討も含め、できるだけ多くの参加者のもとで合意した訳注等の成果を完成原稿とし、順次蓄積している。昨年3月までの時点で、完成原稿は全体のほぼ半数であるが、全体の進行がやや遅めであることは否めない。一点の史料につき、おおむね2回の検討を経て完成原稿としているし、金子・鈴木・石見3名の監修者全員の出席の上で検討会を開くので、訳注の検討自体は丁寧であるが時間がかかり、かつ頻繁に会議を開くことが難しくなっているからである。 昨年度は訳註作業に並行して、外部のゲストも招いて研究会を行った。また、これまで纏まった研究の無かった北朝の国書についても発表を行い、連携研究者である廣瀬憲雄・赤羽目匡由の著書の合評も行った。その点では、当該時期の東アジアの国際関係について多面的に検討を加える、という当初の課題の一部も実現したと言える。
|
今後の研究の推進方策 |
訳注等の執筆者には社会人も多く、検討会を土日に開催しても、関係者全員が参加できないケースもないわけではない。できるだけ多くの参加者のもとで訳註の内容を吟味することは、若手研究者を養成するうえでも大切である。しかし、本年度で訳注作業を完了させなければならないので、今後はメールも活用して先にある程度訳注の中身を完成させ、一回の検討会で完成原稿に持っていくことも考えなければならない。あるいは、頻繁な参加の難しい社会人の執筆者の場合にはメールでの原稿確認を行うなど、研究会と並行して他の方法での原稿作りを行っていくことも想定している。また、訳註作業の目途が立ったところで、本課題に関係した研究者を招いて、シンポジウム等の形で研究会を開くことも考えている。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成25年度で訳註作業を完成させなければならないので、訳註に関わる検討会をできるだけ多く開催し、作業の必要に応じて関連史・資料等も購入する。必要があれば、現地調査も行う。また、上にも記したように、訳註完成の目途が立ったところで、その内容に関わる研究会またはシンポジウムを実行する。
|