• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

16世紀前半の聖地巡礼記に見る十字軍観・ムスリム観・イスラーム観の変容

研究課題

研究課題/領域番号 23520905
研究機関東北学院大学

研究代表者

櫻井 康人  東北学院大学, 文学部, 教授 (60382652)

キーワード西洋史 / 十字軍史 / 聖地巡礼史
研究概要

研究代表者は、これまでに十字軍の全体像を理解するための一環として、いわゆる「後期十字軍」(14世紀以降の十字軍)の実態を解明するために、15世紀までの聖地巡礼記に着目して研究を行ってきた。本研究では、これまでの成果をさらに深化・発展させるために、16世紀前半に作成された聖地巡礼記から十字軍観およびイスラーム観を探ることを目的としてきた。考察の結果は、主題に即したもので2本、付随的なもので1本の論文、およびそれぞれ1回ずつの学会発表というかたちで公にすることができたが、その概要は以下の通りである。
マムルーク朝末期からオスマン帝国初期にかけては、聖地周辺域の無秩序状態ゆえに多くの聖地巡礼者は多くの苦難を経験し、それが彼らの中に反ムスリム感情および「十字軍」の希望を醸造させた。しかし、1530年代に入りオスマン帝国による聖地周辺域の支配が安定化傾向を見せるに及んで、巡礼者たちは護衛者としての「トルコ人」に感謝の意を表するようになった。ただし、それは必ずしも彼らの中から反「トルコ人」感情を払拭するには至らず、反キリスト教としてのイスラーム信仰における主役もまた「トルコ人」となった。聖地巡礼という経験を通じて反「トルコ人」感情も醸造させた巡礼者たちは、過去の「十字軍」ではなく、その感情を接着剤として聖地回復の希望=聖地の現状からの救出と「十字軍」の希望を接合させていったのである。
このようにして導かれた「十字軍」像は、概して「十字軍運動」の連続性を強調しがちである従来の見解とは異なり、16世紀に大きな転換点を迎えたものであったと解釈することを可能とする。従って、本研究で得られた成果は、十字軍史研究分野のみならず、ヨーロッパとオスマン帝国との関係を考える上でも重要な問題提起をなしていると言えよう。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 「無料で運ぶわけではないし、神の愛のために運ぶわけでもない」―中世におけるヴェネツィア・ガレー巡礼船のパトロンたち―2014

    • 著者名/発表者名
      櫻井康人
    • 雑誌名

      史林

      巻: 97巻1号 ページ: 36-74

  • [雑誌論文] 1531年~1550年の聖地巡礼記に見るイスラーム観・ムスリム観・十字軍観―後期十字軍再考(7)―2014

    • 著者名/発表者名
      櫻井康人
    • 雑誌名

      ヨーロッパ文化史研究

      巻: 15 ページ: 73-97

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1501~1530年の聖地巡礼記に見るイスラーム観・ムスリム観・十字軍観―後期十字軍再考(6)―2013

    • 著者名/発表者名
      櫻井康人
    • 雑誌名

      ヨーロッパ文化史研究

      巻: 14 ページ: 99-133

    • 査読あり
  • [学会発表] 「無料で運ぶわけではないし、神の愛のために運ぶわけでもない」―ヴェネツィア・ガレー巡礼船のパトロンたち―2013

    • 著者名/発表者名
      櫻井康人
    • 学会等名
      史学研究会例会
    • 発表場所
      京都大学文学部新館第3講義室
    • 年月日
      2013-04-20
  • [学会発表] 14世紀の聖地巡礼記に見る十字軍観・イスラーム観・ムスリム観

    • 著者名/発表者名
      櫻井康人
    • 学会等名
      日本英文学会第85回大会シンポジア第五部門「いま「十字軍」を問う―14世紀の史料・文学から読み解く十字軍の表象―」
    • 発表場所
      東北大学川内キャンパスB棟B201教室

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi