• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

古代地中海世界における西方ギリシア人のダイナミズムー現地社会からの視座ー

研究課題

研究課題/領域番号 23520913
研究機関鎌倉女子大学

研究代表者

長谷川 岳男  鎌倉女子大学, 教育学部, 教授 (20308331)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワード植民 / 古代地中海世界 / 西方ギリシア人 / 史料論 / ローマ帝国 / ポリス
研究実績の概要

本年度は完成年であるため、これまで研究テーマに関する収集した史料、研究文献、あるいは現地踏査で撮影した写真などを整理、分析を集中的に行った。
本テーマの眼目である現地人からの視座という視点を導入するためには、それまでのギリシア人、ローマ人の執筆したetic的な言説の問題を解明する必要がある。そこで西方ギリシア人に関する史料学的な研究が不可欠になる。なぜならば史料は断片的な形でしか現存しておらず、このような断片史料についての見直しが近年、急速に進んでいるからである。特にすでに散逸したヘレニズム期の叙述をローマ期の著作者が切り取って自らの著作に組み入れた情報の性格の再検討が必須となろう。そのため西方ギリシア人についての実証的な研究と共に史料論についての検討を進めた。
次に最後の仕上げとして2月にロンドンの古典学研究所において文献、史料の確認を行った。現地人からの視座というアプローチでは文献のみならず、考古学的な成果が不可欠であるため、それらを掲載した、我が国では見ることのできない調査報告書を中心に検討した。
年度末の3月には二つの研究会(フェニキア・カルタゴ研究会、Asia Minor Workhop, Kyoto University, 18-20 March 2016“Under-standing the process of Hellenization in Asia Minor”において成果報告を行った。最終的には一定の成果をあげたと思えるが、新たな課題も出てきたため、今後もこの研究の継続を進める予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 西洋古典史料の成り立ちーその限界ー2016

    • 著者名/発表者名
      長谷川岳男
    • 雑誌名

      資料学の方法を探る

      巻: 15 ページ: 8 16

  • [雑誌論文] 勝利か玉砕かーテルモピュライの戦いの記録ー2015

    • 著者名/発表者名
      長谷川岳男
    • 雑誌名

      軍事史学

      巻: 51 ページ: 4 28

  • [学会発表] Asia Minor in the Western Mediterranean - the images of Phokaian Connections2016

    • 著者名/発表者名
      Takeo HASEGAWA
    • 学会等名
      Asia Minor Workhop, Kyoto University, 18-20 March 2016 “ Understanding the process of Hellenization in Asia Minor”
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2016-03-20
  • [学会発表] 古代ギリシア人の「植民」研究の新動向ー西地中海域を中心にー2016

    • 著者名/発表者名
      長谷川岳男
    • 学会等名
      フェニキア・カルタゴ研究会
    • 発表場所
      放送大学東京文京学習センター
    • 年月日
      2016-03-13
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi