• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

縄文土器の破片接合状況の詳細観察による土器破壊行為の類型化に向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520920
研究機関京都大学

研究代表者

冨井 眞  京都大学, 文化財総合研究センター, 助教 (00293845)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード縄文土器 / 破壊 / 破片 / 土器片敷 / 割れ / 安置 / 実験 / 縦長
研究実績の概要

平成26年度は、富山県を中心に縄文時代中期の土器片敷遺構の資料調査を行い、土器1個体から分割された複数の縦長大型破片を配置する例を、複数の遺跡で確認した。その結果、同一個体起源の縦長大型土器片の複数配置は、中期中葉に遡り得ることが判明した。これにより、北陸地域で中期前半に散見できる縦走刻線文に沿って破損した大型土器片の安置行為からの連続性を指摘できる。つまり、元来、中期前半の土器の縦位方向の深い刻線文様という製作的特徴が素因として作用していた縦位分割大型破片の安置行為が、中期中葉に、縦走刻線文の無い土器でも縦位分割が達成されるに至ると、中期後半には、土器型式圏を異にする飛騨・美濃にまで波及した、と考え得る。
落下・衝突などによる通常の破損では、縦位に20㎝超の大型縦長土器片が複数生じる割れにはなりにくいので、この分割は、割れを制御した意図的破壊と判断し得る。それ故、縄文中期後半には、土器の、型式圏を超えて特定破壊作法を共有する地域的単位が存在したことを指摘できる。
こうした大型縦長破片を安定的に複数獲得する方法を推定するため、現代植木鉢での破壊実験にも取り組んできた。土器に課す衝撃を底部以上の器体全体に均質に行き渡らす制御法の実現を目指してきたが、平成26年度には、対象たる縄文土器と同様に器高30㎝超の個体でも、以下の方法により複数個体で実現し得た。<充分に水分を含んだ容器に湿った砂を充填してから布でくるみ、砂の上に横位に据え、両横と上面に砂を充填した土のう袋をあてがい、上面に別の土のうを自由落下する>のである。実際に出土する縄文土器に対しては、使用に伴う潜在的なヒビなども考慮が必要だが、現時点での所見では、1個体の土器から縦長の破片を複数獲得するために制御すべき条件として、側面への面的加圧、器壁への内外両面からの加圧、器体の粘性、破壊後の破片間衝突の回避、を挙げられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 土器の地域的特色の把握について考える2014

    • 著者名/発表者名
      冨井眞
    • 学会等名
      東海縄文研究会
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市)
    • 年月日
      2014-07-12 – 2014-07-12
  • [図書] 破片接合状況の観察による縄文土器破壊行為の類型化のための基礎データ集2015

    • 著者名/発表者名
      冨井眞
    • 総ページ数
      598
    • 出版者
      三星商事

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi