研究課題/領域番号 |
23520944
|
研究機関 | 奈良県立橿原考古学研究所 |
研究代表者 |
岡田 憲一 奈良県立橿原考古学研究所, 調査課, 主任研究員 (20372170)
|
研究分担者 |
大藪 由美子 奈良県立橿原考古学研究所, 企画課, 嘱託職員 (20566955)
|
キーワード | 考古学 / 人類学 / 先史学 / 縄文時代 / 埋葬遺構 |
研究概要 |
本研究は、縄文時代の埋葬遺構ならびに遺物、人骨資料について、考古学的かつ人類学的観点から集成、実査、分析をおこなうことにより、これまで「影響」や「移動」によるものと考古学的に解釈されてきた縄文社会転換期の実態について、人類学的視点を踏まえて究明しようとするものである。 平成25年度は、当初、研究の全体を総括し、データベースの完成、研究成果報告書の作成を計画していた。しかしながら、研究実施状況、特に基礎となる資料集成作業について、集成対象遺構を土器埋設遺構(土器棺墓)などに広げたためもあって、全体に当初計画より遅延気味である。この遅延については、研究期間を延長して対応し、平成26年度に集成作業を完成、研究成果報告書作成とする計画に変更している。 平成25年度の考古学的研究としては、西日本の人骨埋葬遺跡および遺構の資料集成、整理、精査を実施した。特に多数の縄文時代埋葬人骨の知られる渥美半島所在、愛知県稲荷山貝塚、吉胡貝塚、保美貝塚、伊川津貝塚、そして、遠賀川流域という地域内で年代を異にし、埋葬状態についての情報のある福岡県山鹿貝塚、新延貝塚、古月貝塚出土資料について、西日本における縄文時代埋葬遺跡の定点観測に適しているとの判断の下、資料保管機関における悉皆調査をおこない、埋葬遺構の状態に関する聴取、年代の特定作業などをおこなった。また、同年度の人類学的研究としては、埋葬遺構集成とともに、各報告書に記載のある情報を収集し、縄文人骨集成データベースの作成を、昨年度より継続して実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本務との兼ね合いにおいて、時間調整が十分でなく、実地における資料調査、および資料集成が予定通り実施できていないため、研究の進行が遅れている。 また、縄文人骨埋葬資料集成作業にあたって、人骨のともなわない土坑、土器埋設遺構をあわせて検討することによる、より多くの成果が期待されたため、対象を広げたことも、基礎的な集成作業の遅延につながっている。
|
今後の研究の推進方策 |
春期から夏期にかけて、補助員とともに報告書資料の悉皆調査を継続し、それにもとづいて縄文時代埋葬遺跡データベース、縄文人骨データベース、埋設土器データベースの作成をおこなう。また、資料実査遺跡に関して埋葬遺構の分析をあわせておこなう。 秋期から冬期には、本務と調整しながら、国内外の資料実査を積極的におこなうとともに、上記データベースの分析と編集をおこない、研究成果報告書を作成する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
全体の研究進捗の中で、もっとも基礎となる資料集成作業が遅れ、それにもとづく実地調査、試料委託分析ができていないこと。そして、研究成果報告書が作成できていないことが大きな理由である。 昨年度十分実施できなかった国内外の資料調査旅費、ならびに報告書資料の悉皆調査と調査データの整理のための補助員の謝金として主に使用する。また、放射性炭素年代測定の委託分析、調査にともなう必要資材や図書の不足を補う購入費として使用する。 なお、最終的には、研究成果報告書の印刷製本を予定しており、それにともなう編集作業の補助員の謝金、印刷製本費としても使用する。
|