• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

考古学からみた中世鋳物師の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520946
研究機関北九州市立自然史・歴史博物館

研究代表者

松井 和幸  北九州市立自然史・歴史博物館, 歴史課, 歴史課長 (10372236)

研究分担者 安間 拓巳  比治山大学, 現代文化学部, 准教授 (40263644)
野島 永  広島大学, 文学研究科, 准教授 (80379908)
鳥越 俊行  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, その他部局等, 研究員 (80416560)
キーワード考古学 / 鋳造 / 鋳物師 / 梵鐘
研究概要

今回の研究テーマに関しては、大きく2つのテーマを設定した。一つは中世鋳物師の作業工程の復元である。これに関しては、小倉鋳物師関連遺跡から出土した鋳型、溶解炉などから土製溶解炉や鋤先、ヘラの鋳型を復元し、鋳造実験を芦屋釜の里工房で実施した。実験の結果、土製鋳型が厚さ15cm前後と大きさに比較して厚いのは同じ鋳型を使用して複数回鋳造を実施した可能性が高いことなどが解明された。また通常の鋳造では鋳型の内側はほとんど破損しないことなどもわかった。また、一部湯まわりが悪いものが出来たが、これは溶解炉に装着した鞴の羽口先端の位置が若干ずれていたため、湯が流れる際に若干温度が下がったのであろうということなども推察できた。遺跡から非常に保存状況の良い資料が多数出土しているため、復元実験では当時の鋳造工程を忠実に再現できたことによって中世鋳物師の作業工程のより詳細なデーターを多数蓄積することが出来た。
もう一方のテーマである梵鐘の調査に関しては、小倉鋳物師が鋳造にかかわった中世の梵鐘は、龍頭に透かしがあることから、容易に他産地の梵鐘と識別することが可能である。このことから全国に分布している小倉鋳物師が制作した梵鐘はほぼ把握されている。しかし今回の調査で、1456年のものを最古に、沖縄県内に多数小倉鋳物師が制作にかかわった梵鐘が存在することを初めて把握することが出来た。極短期間に集中して鋳造を行っているようであり、形が崩れていく過程もある程度把握することが出来た。万国津梁の鐘は龍頭の形態はことなるが、1458年の鋳造であり、小倉鋳物師が制作に係わっていた可能性も出てきた。今後、15世紀中頃に琉球国に出かけた小倉鋳物師の実態を解明するという新たな課題も見えてきた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 中世小倉鋳物師について2014

    • 著者名/発表者名
      松井和幸「
    • 雑誌名

      広島の考古学と文化財保護

      巻: 1 ページ: 1-10

  • [学会発表] 沖縄県立博物館・美術館所蔵 梵鐘の科学的調査(ポスター)2014

    • 著者名/発表者名
      鳥越俊行、崎原恭子、松井和幸、新郷英弘・八木孝弘
    • 学会等名
      日本文化財科学会第31回大会
    • 発表場所
      奈良
    • 年月日
      20140705-20140706
  • [学会発表] 土製甑炉の操業及び鉄製農具の復元実験について

    • 著者名/発表者名
      松井和幸、新郷英弘、八木孝弘、樋口陽介、堤亮一
    • 学会等名
      平成25年度たたら研究会岡山大会
    • 発表場所
      岡山県立図書館

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi