• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

衛星画像を利用したユーラシアにおける都市遺跡・歴史的都市の立地とプランの類型化

研究課題

研究課題/領域番号 23520951
研究機関京都大学

研究代表者

小方 登  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (30160740)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード都城 / 東アジア / 中国 / 渤海国 / 衛星画像 / CORONA衛星写真
研究概要

本年度はまず,『続日本紀』神亀元年11月の記事などをもとに,「誇示する都城 Conspicuousness of the Imperial City」という概念を提示し,古代ローマ都市などとの比較において考察した。 これを元に,8~9世紀に中国東北地方に存在した渤海国の都城について,再検討した。前稿,小方登「衛星写真を利用した渤海都城プランの研究」(人文地理52巻2号:2000年)においては,主に公開された米国の偵察衛星写真(CORONA衛星写真)を利用した。しかし,CORONA衛星写真は方位,縮尺が不明確で,幾何的ひずみが大きいという問題点が残されてていた。本年度は,購入したDigitalGlobe社衛星画像(QuickBird, WorldViewなど)を利用することにより,これら問題点の補完を試みた。またこれらの新しい衛星画像は幾何的ひずみがより小さいので,CORONA衛星写真の幾何補正のベースとして活用した。CORONA衛星写真は撮影時期が古いため,遺跡の原状をよりよくとどめていると考えられる。新旧の衛星画像の長所を組み合わせて,渤海都城のより正確な復原図作成を試みた。合わせてこうした復原から読み取れる都城プランについて,「誇示する都城」という観点から解釈を試みた。 以上の成果は,2011年11月に南米チリ・サンチアゴにおいて開催された,国際地理学連合地域会議において,‘A Study of East Asian Classical City Planning Using Satellite Images’と題する研究発表において,中国中原王朝(隋・唐など)の事例などと合わせて報告された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

8・9世紀に中国・東北地方に存在した渤海国の都城について,入手したQuickBird衛星写真をもとにCORONA衛星写真の幾何補正を行い,より正確な復原図を作成した。これに基づき,古代東アジアの都城に共通する要素を特徴付け,ローマ帝国の都市などと対比する形で,研究成果にまとめた。これは2011年11月に南米チリ・サンチアゴにおいて開催された,国際地理学連合地域会議において,‘A Study of East Asian Classical City Planning Using Satellite Images’と題して,発表された。そのほかにも,ウズベキスタン・サマルカンド地域や中国・新疆ウイグル自治区に点在する都市・集落遺跡を調査するため,CORONA衛星写真やDigitalGlobe社衛星画像を入手し,立地・プランなどについて分析を行った。 このように研究はおおむね予定通り,順調に進展している。ただし,シリアなど中東諸国で政情不安が発生したため,その方面への調査の計画に後れを生じている。

今後の研究の推進方策

研究対象地域を,ウズベキスタンなど中央アジア,そしてシリア・レバノンなど西アジア諸国に拡大する。ただしシリアなどは政情不安の状態にあり,状況によっては目的地をトルコに変更するなどの措置をとる。

次年度の研究費の使用計画

研究費の主たる使途は,海外調査旅費と衛星画像購入費である。衛星画像は撮影時期の古いCORONA衛星写真(公開された米国偵察衛星写真)と,撮影時期の新しい高解像度衛星画像との組み合わせとなる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] A Study of East Asian Classical City Planning Using Satellite Images2011

    • 著者名/発表者名
      Noboru Ogata
    • 学会等名
      International Geographical Union: Regional Conference 2011
    • 発表場所
      Santiago, Chile
    • 年月日
      2011年11月16日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi