• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

近世官撰絵図史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520971
研究機関東亜大学

研究代表者

礒永 和貴  東亜大学, 人間科学部, 准教授 (10201922)

研究分担者 鳴海 邦匡  甲南大学, 文学部, 教授 (00420414)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード官撰絵図 / 国絵図 / 江戸幕府撰 / 藩撰 / 日本 / 韓国 / 中国 / 地図史
研究実績の概要

本年度の調査研究の成果は、以下の2点に絞られる。
①第一の研究実績としては、小豆島土庄町笠井家所蔵の慶長小豆島絵図の高精細画像の撮影と原本の詳細調査を行った。本図には梯子目盛がある絵図であるが、この梯子目盛を基準にして薄墨線が絵図に描かれることを発見した。また、合わせて絵図の数十か所に実測の際の起点と思われる記号を確認した。これらの薄墨線や実測起点の発見は、慶長国絵図において初見である。さらに、この薄墨線の交点の中央には独立峰が描かれており、その個所から、各実測点を測りきわめて精度の高い図を作成した可能性が高い。また、薄墨線は作図の際の基準線として用いられたものであろう。これらの諸点は、慶長国絵図が1年余りの短期間で作成された技術史的な意義として高く評価できるものである。
②本年度は、昨年度に引き続き官撰絵図の全国的な把握に務め、所蔵先のリストを追加して全容を明らかにしてデータの打ち込みを行った。特に、韓国・中国・台湾を含めた広域的な官撰絵図史概要を把握することにつとめた。その結果、日本の官撰絵図の独自性として幕府撰正保国絵図を各大名が作成して提出して、藩撰絵図の作成が始まることがほぼ明らかになった。また、朝鮮・中国の官撰絵図は、中央集権が作成したものがほとんどで、各領主による独自の官撰絵図が作成されなかったことが明らかになりつつある。日本の官撰絵図は、アジアにおいて独自の発展をしたのであることが解明できた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] アメリカ陸軍地図局(Army Map Service:AMS)作製のL893図について2014

    • 著者名/発表者名
      鳴海邦匡・小林茂
    • 雑誌名

      外邦図研究ニューズレター

      巻: 11巻 ページ: 79-107頁

  • [学会発表] 慶長小豆島絵図の作成過程2014

    • 著者名/発表者名
      礒永和貴
    • 学会等名
      人文地理学会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2014-07-18
  • [学会発表] 下関の古絵図を考える2014

    • 著者名/発表者名
      礒永和貴
    • 学会等名
      下関市市民講座
    • 発表場所
      生涯学習センター
    • 年月日
      2014-06-22
    • 招待講演
  • [学会発表] アメリカ議会図書館に所蔵される日本関係地図2014

    • 著者名/発表者名
      鳴海邦匡
    • 学会等名
      歴史地理学会
    • 発表場所
      長崎外語大学
    • 年月日
      2014-05-18

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi