• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

北西ケニア牧畜民トゥルカナにおける「糞肛門」の地域比較

研究課題

研究課題/領域番号 23520975
研究機関弘前大学

研究代表者

作道 信介  弘前大学, 人文学部, 教授 (50187077)

研究分担者 太田 至  京都大学, 学内共同利用施設等, 教授 (60191938)
河合 香吏  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (50293585)
波佐間 逸博  長崎大学, 学内共同利用施設等, 助教 (20547997)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードエンボディメント / マッサージ / ヘルスケア・ローカリティ / 干ばつ / 医療化 / 国境地域 / 援助医療 / ヘルスケア
研究概要

(1)研究の目的:本研究の目的は、1980年代の大干ばつ以降、北西ケニア牧畜民トゥルカナに出現した病気「糞肛門」のマッサージ治療の地域比較である。糞肛門とは、便秘を主症状とし多様な症状を示す地域特有の慢性病で、治療はマッサージである。私たちは糞肛門を「治療者と病者が病気の身体を手で揉みながら、そこに干ばつ後の社会変動を読み込んだ新しい病気」と仮説した。その身体はマッサージによって伝わり、人びとの苦境を体現化する共通の身体(エンボディメント)となった。それは犠牲者としての民族的な意識に連なる可能性がある。糞肛門には地域差や国境地帯の治療者(含異民族)の介在がある。本研究では、国境地帯を含む地域比較を通じて、糞肛門の分布を確認し、仮説を検討する。(2)具体的内容:1)これまでのマッサージ資料をまとめ、英文論文と日本語の単行本として出版、2)カクマ周辺でのヘルスケア・ローカリティ調査を継続、3)共同研究者間の班員会議を開催した。(3)意義・重要性:1)マッサージが具体的な身体構造に干ばつ以降の社会変動を読み込んでいることを指摘した。そのうえで、これまでの調査結果をまとめ、以後の調査の展望を立てることができた。2)当地域の土着の治療の発達には援助医療の導入がかかわっている可能性を指摘した。医療化は民間医療も活気づけるのである。3)ウガンダ・ケニア国境地域において、異民族間の治療協力についても探索的な調査の計画を立案した。以上、今年度は従来の調査結果の総合と成果の出版、ヘルスケア調査の継続、次年度の異民族調査の立案をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

具体的な作業課題は以下の3点である。それぞれに達成状況を記載する。1)カクマ周辺のヘルスケア・システムを把握し、そのなかにマッサージ師ら民族治療者を位置づけることから出発する。とくにカクマは東アフリカ最大規模の難民キャンプが設置され、医療化が進む地域である。継続的ヘルスケア調査により、医療化とともに「トゥルカナの病気」という自家治療の領域も活性化していることが見いだされた。2012年度日本アフリカ学会で発表予定である。おおむね順調に進展している。2)地域比較のために、北部、中部、南部にわけ、主要都市を中心に、ヘルスケア・システムの実態把握をおこなう。予備調査の段階である。マッサージに特化した調査の準備に」かかっている。マッサージに関しては、2011年度日本社会心理学会で発表をし、かつ単行本を出版してまとめた。やや遅れて進展している。 3)また、あわせて、ウガンダ・ケニア国境地域において、異民族間の治療協力についても探索的な調査をおこなう。研究分担者の調査が進んでおり、その情報交換から、異民族において同様の治療があることがわかった。次年度の調査につなげる。おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

カクマ周辺でのヘルスケア調査を継続しながら、他地域のマッサージの観察記録をこころみる。そのさい、マッサージ師の経歴に着目し、マッサージの個人差と地域差を区別する。また、マッサージを地域のヘルスケアのなかでとらえるようにする。今年度と来年度において、ウガンダ・ケニア国境地帯の広域調査を実現し、あるいは分担研究者の協力によって民族間比較につなげる準備としたい。調査とともに、成果の国際的な発信につとめる。2012年度では国際社会学会でのトゥルカナの占いについての発表(ブエノスアイレスでの学会発表のための旅費の一部)を予定している。引き続き以下の3点について研究を推進する。1)ヘルスケア・ローカリティ把握:地域のヘルスケア・システムを各治療エージェントの治療場面および。住民の病気対処行動を分析する。カクマを中心としたヘルスケア・ローカリティを記述する。2)マッサージの地域比較:ロキチョギオ、カクマ、ロドワ、ロキチャーでの予備調査を経て、調査地域を選定中である。同一地域の再調査も視野にいれている。3)ヘルスケアの民族間比較に向けて:ウガンダ・ケニア国境地帯で探索的調査をおこない、あるいは同地域の研究者との情報交換によって今後の民族間比較につなげる。

次年度の研究費の使用計画

本研究は現場密着型のフィールドワークなので、ほとんどが旅費に使われる。具体的には1)ウガンダ-ケニアでのヘルスケア調査(研究代表者による調査)、2)分担研究者によるウガンダ牧畜民調査(研究分担者への調査旅費の配分)がある。 課題として予想していたよりウガンダ地域への調査日程、旅費がかかることがわかってきた。調査日数をしぼることなどで対応したい。また研究分担者との協力を密にする。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 東日本大震災とフクシマ、そしてアフリカ地域研究:アルトゥーロ・エスコバルのポリティカル・エコロジー論2012

    • 著者名/発表者名
      太田至
    • 雑誌名

      島田周平教授退職記念事業 実行委員会(編)『多様性・流動性・不確実性』京都大学大学院アジア・アフリ カ地域研究研究科

      巻: なし ページ: 78-82

  • [雑誌論文] 牧畜民ドドスの地理空間のとらえ方ー認知地図を手がかりに2012

    • 著者名/発表者名
      河合香吏
    • 雑誌名

      吉田昌夫・白石壮一郎編著『ウガンダを知るための53章』明石書店

      巻: なし ページ: 212-215

  • [雑誌論文] 牧畜民ドドスにおけるレイディング2012

    • 著者名/発表者名
      河合香吏
    • 雑誌名

      吉田昌夫・白石壮一郎編著『ウガンダを知るための53章』明石書店

      巻: なし ページ: 216-218

  • [雑誌論文] Daily Life as Poetry: The Meaning of the Pastoral Songs of the Karimojong in Northeastern Uganda.2012

    • 著者名/発表者名
      Hazama, I.
    • 雑誌名

      Nilo-Ethiopian Studies

      巻: なし ページ: 27-49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 19章 乾燥地における牧畜民の生活と生態環境―家畜との濃密な関係2012

    • 著者名/発表者名
      波佐間逸博
    • 雑誌名

      吉田昌夫・白石壮一郎(編著)『ウガンダを知るための53章』明石書店

      巻: なし ページ: 127-131

  • [雑誌論文] 44章「未開」社会への近代火器の導入と流通―19世紀後半から20世紀初頭におけるウガンダ北東部の銃2012

    • 著者名/発表者名
      波佐間逸博
    • 雑誌名

      吉田昌夫・白石壮一郎編著『ウガンダを知るための53章』明石書店

      巻: なし ページ: 295-298

  • [雑誌論文] コラム9 カンパラのストリートファミリー2012

    • 著者名/発表者名
      波佐間逸博
    • 雑誌名

      吉田昌夫・白石壮一郎編著『ウガンダを知るための53章』明石書店

      巻: なし ページ: 210-211

  • [雑誌論文] コラム15 『ラウィノの歌』のレトリック2012

    • 著者名/発表者名
      波佐間逸博
    • 雑誌名

      吉田昌夫・白石壮一郎編著『ウガンダを知るための53章』明石書店

      巻: なし ページ: 266-268

  • [雑誌論文] Flesh on Memory; An Embodiment of Droughts among the Turkana, the pastoralist in Northwestern Kenya.2011

    • 著者名/発表者名
      Sakumichi,S.
    • 雑誌名

      Pirani,B.N. (ed.) Learning from Memory: Body, Memory and Technology in a Globalizing World, Cambridge Scholars Publishing.

      巻: なし ページ: 233-260

    • 査読あり
  • [学会発表] 牧畜家畜の個体性とのコンタクト―北東ウガンダ牧畜民カリモジョンとドドスの事例から―2012

    • 著者名/発表者名
      波佐間逸博
    • 学会等名
      第17回生態人類学会研究大会
    • 発表場所
      兵庫県姫路市
    • 年月日
      2012年03月26-27日
  • [学会発表] 干ばつのエンボディメントとしてのマッサージ -北西ケニア牧畜民トゥルカナの病気「糞肛門」をめぐって-2011

    • 著者名/発表者名
      作道信介
    • 学会等名
      日本社会心理学会第52回大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2011年9月19日
  • [学会発表] African Potentials, Customary Knowledge and Institutions, and Persistent Face-to-face Interactions.2011

    • 著者名/発表者名
      Ohta, I.
    • 学会等名
      An international symposium on "Conflict Resolution and Coexistence through Reassessment and Utilization of 'African Potentials'"
    • 発表場所
      Nairobi, Kenya.
    • 年月日
      2011年11月3日-4日
  • [学会発表] Individual Amity and Collective Enmity: Social Relationships between the Turkana and Refugees in Kakuma Area, Northwestern Kenya.2011

    • 著者名/発表者名
      Ohta, I.
    • 学会等名
      110th Annual Meeting of the American Anthropological Association
    • 発表場所
      Montreal, Canada.
    • 年月日
      2011年11月16-20日
  • [学会発表] 歌詞化された日常生活―北東ウガンダ・東ナイロート系牧畜民カリモジョンにおける牧歌の意味世界―2011

    • 著者名/発表者名
      波佐間逸博
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第48回学術大会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2011年05月21日
  • [図書] 糞肛門:ケニア・トゥルカナの社会変動と病気2012

    • 著者名/発表者名
      作道信介
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      恒星社厚生閣

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi