研究実績の概要 |
本研究で言う権威的法典籍の代表的なものとして、18世期イギリスで出版されたブラックストン『イングランド法釈義』(William Blackstone, Commentaries on the Laws of England, 4 vols., 1st ed., 1765-1769. )について、研究課題にかかる多面的な調査を継続して実施している。 先に、星、石川の二人による部分訳を通して、『釈義』の、明治期日本への影響を調査したのを受け、「外国」人が『釈義』の全体像を把握するために重用したと考えられるブラックストンの『分析』(William Blackstone, An Analysis of the Laws of England. 6th ed., 1771.)に対する調査・紹介に取り組み、資料論文を執筆したので、今年度はさらに別の2側面の調査を行い、資料論文を執筆した。 第一は、『釈義』第1巻が収める全ての判例および制定法を抽出し、『釈義』の引用表記、その巻頁、表題・通称・内容、当該判例が現在収録されているEnglish Reports を特定し、一覧表化したものである。ブラックストンの時代には、現在と異なり、「制定法集」も「判例集」も体系的なものとしては存在しなかったことを改めて説き、そのような情況を前提にした彼が法を説明し叙述する営みが、現代の我々が行う「法学」の営みと、どれほど同質なものでありうるかの問題提起とした。 第二は、同じく『釈義』第1巻が引用する全ての文献・資料を抽出し、ブラックストン独自の略語表記から、現代の読者が同定し検索することができる書誌情報にまで補充して一覧表化したものである。これは、彼の論拠を学問的に追求するため本来不可欠の基礎作業であり、上の「制定法一覧」「判例一覧」とともに、おそらく世界で初めての成果であると思われる。
|